QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  
Posted by スポンサーサイト at

2010年05月14日

たくさん 載りました。



























ソーラーパネルがたくさん載りました。



京セラさんのソーラーパネルです。



稲盛さんが日航を再建されるからでも、CMがかなり放送されているからでもなく、



コスト面と、アフター面で、京セラを選びました。



これで、5.124KW載っています。



今年設置すれば、通常の2倍の額で10年間、東電さんが買い取ってくれるので、



とってもお得です。



また、国からはKWあたり7万円の補助金、富士宮市からも上限7万円の補助金が出ます。



こちらのお宅では、国から7*5.124=358680円 富士宮市から70000円



合計、428680円の補助が出ました。



来年からは、買取も、補助金も縮小傾向にあります。



ソーラーパネルをお考えの方は、ぜひ今年中に。
  

Posted by syouwakensetu at 19:26Comments(0)リフォーム

2010年05月06日

すっきりしました。





















































すっきりしました。



新築時には、対面式キッチンにあこがれて、キッチンを作りましたが、



こちらのいえに、住む家族の人数が、増えてリビングが狭くなりました。



部屋を南側に増築する案も出ましたが、コスト面で、対面式をやめる案で決定しました。



食器棚等は横に動かして、居間が十分広く確保できました。



対面式も使いやすくていいですが、スペースを多くとるので、限られた中では、



どちらがいいか、難しいですね。
  

Posted by syouwakensetu at 16:54Comments(2)リフォーム

2010年04月28日

住宅と税金講習会行ってきました。



























日本木造住宅産業協会の税金の講習会行ってきました。



毎年、住宅に関連する税制が改正されます。



 贈与税の非課税措置の拡大



住宅建設を応援するため、今年は、贈与税の関係が大きく変わりました。



住宅資金の贈与の非課税枠が、500万円から22年は、1500万円に



23年は1000万円に引き上げられました。



これは、大きな変更ですが、ただ、鳩山さんのお母さん見たいな人を



父母にお持ちの方は、なかなかいらっしゃらないと思いますが。



 長期優良住宅普及促進税制の期間延長



21年6月に施行された優遇措置が延長されました。



ローン控除、登録免許税、不動産取得税、固定資産税が一般の住宅より優遇されています。



私どもも、長期優良住宅をお勧めしています。



 給与所得者が住宅取得資金の貸付を受けた場合の特例の廃止



一般のローンではなく、社内融資等を使われる予定のある方は、今年の年末までに



ローンを借りておかないと、利子補給された金額または、低利にしてもらった分の利益に対して



課税対象になります。



社内融資等を受けられる予定の方は、今年中に住宅建設をしたほうがお得です。



 ほかにも、いろいろな変更がありましたが、家を建てられる方は、



やはり、税制に興味を持って、いつ建てたら一番得か考えて建てる時期を



決められたらいいと思います。
  

Posted by syouwakensetu at 16:02Comments(0)ブログ

2010年04月21日

須山の家Mにも無垢材が





















































須山の家Mにも無垢の桧材が収まりました。



上は、キッチン横の一段上がる和室の窓の地板です。



腰掛けるつもりで作ったのではないのですが、座るのにちょうどよい高さで



そのまま座ると、桧の暖かさが、お尻に伝わってきます。



下の写真は、階段横のTV台で居間のアクセントになります。



どちらも正面の耳部分が面白く無垢のよさを出してくれています。

  

Posted by syouwakensetu at 15:15Comments(0)須山の家M

2010年04月15日

天国の階段ではなく















































































天国の階段ではなく、折板屋根の上にベランダを載せ、屋上への階段を作りました。



二階に上がる階段の踊り場を改修して、二階から屋上への階段を接続しました。



北側部分の壁の痛みがひどく、北側外壁の張替えと一緒に、作りました。



お話を伺った時は、何に使うのか不安でしたが、屋上に上ると、景色がよく、



ワンちゃんが喜んで走り回っていました。



外観も、アパートがしゃれた事務所のようになり、仕上がり良好です。



今、あと残りの三面の外壁の張替え工事の折衝中です。



また、残りの屋上には、ソーラーパネルが載る予定です。
  

Posted by syouwakensetu at 18:37Comments(0)リフォーム

2010年04月05日

一瞬のお花見です。



























一瞬のお花見です。



昨日も朝早くからお仕事です。(皆さんもそうかな)



巷では、お花見が真っ盛りで、ニュースでも取り上げられていましたが。



現場から、現場の移動中に見事なさくら発見しました。



道端に一本だけのさくらですが、周囲の空気が違うように感じるほど



見事なさくらでした。



車を止めて、たばこ一本ぶんのお花見です。



やはりさくらはいいですね。
  

Posted by syouwakensetu at 15:53Comments(2)ブログ

2010年03月29日

桧の無垢、収まってきました。2





















































桧の無垢材のカウンター 順調に収まっています。



上の写真は玄関横のいすです。



大黒柱のカットしたところでいすの地束を作りました。



下の写真は玄関正面の飾り棚のカウンターです。



この上には、前の家の梁を納めて、昔の家を思い出してもらう予定です。



はじめは、民家風に真っ黒に塗る予定でしたけれども、桧の目がとてもいいので



自然の色で、ワックスをかけて仕上げるように、変更になりそうです。



時間とともに桧の色が変わっていくのを眺めるのもいいものです。

  

Posted by syouwakensetu at 18:09Comments(2)沼津の家T

2010年03月25日

黒い外壁順調です。





















黒い外壁順調に進んでいます。



張る前は、強すぎるかとちょっと心配でしたが、張りあがると落ち着きが出ていて、



周囲の景色とも調和して、いい感じで仕上がってきました。



これは、アイジーのガルスパンです。



このあと、コーナーは、桧の無垢を打ち付けて納めるつもりです。



コーナーの木が収まって、足場が取れれば、お洒落な外観が現れると思います。



足場を取るのが楽しみです。
  

Posted by syouwakensetu at 10:41Comments(0)須山の家M

2010年03月16日

いえかるてシンポジウム行ってきました。


























いえかるて(住宅履歴情報)のシンポジウムに行ってきました。



長期優良住宅等で注目を集めています。



大手ハウスメーカーでは、自社で作っているようですが、私たち中小住宅会社では、



50年、100年周期での管理は、なかなか難しく第三者機関で情報が管理されれば、



私たちも、お施主様も安心だと思い、いえかるての導入を考えています。



ここにきて、補助金 税金等で長期優良住宅が注目を集め、住宅の長寿命化が



進んでいますが、ヨーロッパ、アメリカのような歴史のある家が価値を持つまでには



施主さん 建築やさん 不動産屋さん 銀行 役所 等の意識改革が



かなり必要だと思います。



ただ 今までのような壊してたてる時代は、変わってきて



リフォーム等が主流になってくるのは、確実です。



そのときには、いえかるて(住宅履歴情報)は、最も重要な情報になってくると思います。



そのときのために、これから家を建てる方は、いえかるて ちょっと調べてみてはどうでしょうか。
  

Posted by syouwakensetu at 16:39Comments(2)

2010年03月08日

さくらが咲きました。



















































桜が咲きました。



実は、本当の桜ではなく、合格しました。



1月に、北野天満宮にお願いして、願いがかないました。



子供も、大きな節目をどうにか乗り越えました。



この時期の子供さんをお持ちの方たちは、もちろん体験していると思いますが、



本人が一番大変なのですが、周りの家族もはらはらどきどきで、日々を過ごしています。



もちろん何も手助けできなくて、ただ見守っているだけです。



でも、何とかいい結果が出て本当によかったです。



これからも、このがんばりを忘れず、学校で過ごしてくれればいいのですが。



これで、やっと落ち着いて、仕事に集中できます。はっはっはっ
  

Posted by syouwakensetu at 11:18Comments(9)ブログ

2010年03月03日

天井がまとまっています。













































































玄関の天井は、4.5mほどあります。



玄関に入って、天井が高いのは、気持ちがいいですね。



こちらの家の玄関の土間は、4.5畳ほどあり広々しています。



また、和室の天井は、軸組をあらわしにして、杉板を張りました。



吹き抜けの天井は、斜め天井で、居間も天井が高いです。



家全体の天井が高いのはいいのですが、部屋を暖めるのには少し問題があります。



こちらは、ストーブを入れる予定で、ストーブが大活躍してくれるでしょう。

  

Posted by syouwakensetu at 17:06Comments(0)須山の家M

2010年02月24日

思い出深い古材





















































お施主様には、思い出のある材木だそうです。



母屋を解体したときに取り出した古い梁です。



もうお亡くなりになられたお父様が、山から切り出してきた松だそうです。



昔の母屋の思い出とお父様の思い出をなくさないように、



新しい家の、玄関 居間に化粧梁として使います。



新しくなった家で 昔の思い出を確認しながら、過ごすのもいいものではないでしょうか。



屋根裏に隠れていた材ですが、年月が過ぎていい色を出しています。



これからは、新しい家で玄関 居間のいいアクセントとして働いてもらいます。



今までと同じ時間以上ご家族と過ごしてもらいたいと思います。
  

Posted by syouwakensetu at 14:42Comments(4)沼津の家T

2010年02月18日

無垢材



















































沼津の家Tさんで、内装工事が順調に進んでいます。



玄関吹き抜けの天井、二階の寝室の天井、壁をパインの無垢で、収めました。



パインの無垢は、色がおとなしくて、杉の無垢なので収めると、かなり圧迫感がありますが、



全面をパインで張っても、やさしく仕上がりました。



また、上の写真のスノコですが、キャットウォークで、二階の廊下から、屋根裏収納に続く



通路になっています。



意匠性と、光の取入れを狙っています。



桧の無垢のスノコですが、しっかりとポイントになってくれています。
  

Posted by syouwakensetu at 11:03Comments(0)沼津の家T

2010年02月16日

住宅版エコポイント対応の断熱材です。























































住宅版エコポイント対応の断熱材です。



床用の断熱材ですが、結構厚くなります。



経済性を考えて、グラスウールのものを選びましたけれど、



この暖かい静岡県で、ここまでのものが必要なのか少し疑問です。



エコ、CO2削減を考えると仕方がないのかも知れませんが、



難しい判断だとは思います。



ただ、住宅版エコポイントが出ますので、お客さんの負担は、かなり少なくなります。



負担が少なく、暖かい家が建てられれば、いいのかもしれませんが。
  

Posted by syouwakensetu at 18:52Comments(0)厚原の家M

2010年02月10日

水が出ました。












































































上の写真は、工事に関係なく、現場の上のほうで、



今日は、天気がよく 暖かで、



梅がきれいに咲いていましたので、写しちゃいました。



水道の取り出し工事です。



道路を切断して、道路に埋まっている水道管を掘り出し、



敷地内に、引き込みます。



市役所の方も立会いで、水道管から取り出します。



現場で、水がなく不便をしていましたけれど、やっと便利になります。
  

Posted by syouwakensetu at 13:52Comments(4)厚原の家M

2010年02月04日

まだ雪が。





















































須山の家Mの現場では、まだ雪が積もっていました。



屋根の工事は、清水の業者さんにお願いしてあったのですが、



清水では、雪が降っていないので、屋根工事をしようと、昨日現場にやってきました。



ところが、屋根に積もったこの雪、工事をすることができなくて、



昨日は、半日で仕事が終わりです。



静岡県は、あまり雪が降りませんが、雪国の工務店さんは、



雪の間中、工事が進まなくて大変ですね。
  

Posted by syouwakensetu at 11:13Comments(0)須山の家M

2010年02月02日

富士宮にも雪が降りました。




















































昨日 富士宮にも、雪がたくさん積もりました。



一年で一二回しか雪が降りませんが、富士宮の上のほうでは、きれいな雪景色です。



上の写真は、マス料理の家で、普段は鱒のコース料理でにぎあっています。



下の写真は、私どもの会社で、建てていただいたお施主様の家ですが、



こんな日は、外に出ず、ストーブの前で、家から雪景色を見ていたら最高ですね。
  
タグ :鱒の家大雪

Posted by syouwakensetu at 13:20Comments(8)ブログ

2010年01月30日

桧の無垢、収まってきました。





















































桧の無垢材が、収まってきました。



上の写真は、玄関部分で式台を桧の耳付のカウンター板で収めました。



上がり框は、桧の尺角です。



生き節がきれいに活かせて、耳もアクセントになっています。



下の写真は、9間続く一間幅の廊下にやはり桧の無垢材を張りました。



家に入った瞬間から、桧の香りが充満して、風邪気味の鼻が、すうすうしてきました。



やはり、桧の香りは格別です。



桧の無垢板は、飾り棚やTVカウンターに収まります。



出来上がりが楽しみです。
  

Posted by syouwakensetu at 15:00Comments(0)沼津の家T

2010年01月27日

昨日、上棟でした。




































































































昨日、厚原の家M上棟でした。



昨日はこの時期では暖かく、穏やかな一日でした。



工事も順調に進み、屋根のルーフィングまで、まとまり明日の雨でも心配要らなくなりました。



この後、外壁、屋根、サッシ、床等色決めが大変です。



お施主様の夢のイメージを実現するようにがんばってまとめなくては。



追伸



セキスイハイム様、どうもありがとうございました。



厚原の家Mさんの隣がセキスイハイムさんの分譲地でして、駐車場に分譲地を



お借りしたいと申し出たところ、本当に気持ちよく貸していただけました。



本当にありがとうございました。
  

Posted by syouwakensetu at 17:14Comments(0)厚原の家M

2010年01月25日

INAXショウルーム行ってきました。



















































昨日 INAXショウルームに行ってきました。



システムキッチン、ユニットバス、洗面台をきめにきました。



ショウルームにいきますと、いろいろなグレードのものがあります。



ついつい見てしまうとほしくなるような機能がいっぱい展示してあります。



誘惑に負けないで、必要な機能のものをしっかりと確認して、決めるようにしないと、



すぐに追加がたくさん出てしまいます。



皆さんご注意してください。



ただ ショウルームのおねえさんは、しっかり勉強していて優しいお姉さんばかりでした。



子供さんは、キッズコーナーで、楽しく時間を過ごしていました。
  

Posted by syouwakensetu at 14:42Comments(0)須山の家M