QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  
Posted by スポンサーサイト at

2008年10月30日

小山町の家Sの建具階段確認しました。

小山町の家Sの建具 階段を再確認しました。



この家の建具 階段は、山梨の古民家の解体したものを 使います。

この建具は、このままでは高さが低すぎるので、2mの建具に直してダイニングと和室のしきり

に使います。



この箱階段は、二階のロフトの上がる階段として使いますが、高さが足りない分は、

桧の無垢で、ハシゴを作ります。



箱階段の取っ手です。

さびていますが、この階段の年齢を感じさせます。



 この木製の火鉢は、違うところで仕入れたものですが、

小山町の家Sの 玄関ホールによく合いそうです。

新しい材料を使って、古民家風に作るのですが、やはり本当に

年月を経たものには、なかなか及ばない部分があり、古材をできるだけ使いたくなります。

 大工さんの仕事もあと少しになってきました。

いよいよ、部屋の感じ 吹き抜けの感じが現場で確認できるようになりました。

完成が楽しみです。

 私どものホームページは、http://www.syouwakensetu.com です。



よろしければ 遊びに来てください。
  

Posted by syouwakensetu at 09:22Comments(0)小山町の家S

2008年10月29日

秋盛りですね。天道さんへ行きました。

秋 真っ盛りですね。

久しぶりに、お食事処 天道さんへ行ってきました。

天道さんは、私どもが施工させていただき、今年3月17日にオープンしました。

古民家風に店内を仕上げ、落ち着いた雰囲気になっています。




トイレ手洗いも おしゃれです。





敷地に キバナコスモスがいっぱい咲いていました。

富士山は、恥ずかしそうに雲に隠れていました。





私は、ここのお店の かきあげ天丼セットが大好きで いつもこれを注文しています。

えびとイカのかきあげで、ご飯にかけた汁の味がぜっぴんです。(1550円)




もちろん いろいろなメニューがあり 寿司セット(2300円) 彩りセット(2300円)等

おいしいものがたくさんあります。

皆さん 静岡県富士宮市に お越しのときは お食事処 天道にお寄りください。

  富士宮市 外神 237-11 TEL 0544-58ー3813です。

私ども 昭和建設のホームページは http://www.syouwakensetu.com です。

お暇なときに ご覧ください。
  

Posted by syouwakensetu at 08:48Comments(0)お食事処 天道

2008年10月29日

現場打ち合わせをしました。

 現場打合せをしました。

私ども昭和建設では、工事契約のときは、素材を説明させていただき

色 模様などを決めていただくのは、できるだけ家ができてからにさせていただいています。

契約時ですと、図面のみでなかなかお施主様が、イメージをつかめていない場合が多いからです。

 できれば、その現場で 明るいうちに 打合せをします。

お施主様が、できるだけイメージを作りやすくするためです。

















 現場で打合せをするため、少し居心地は悪いですが、より合う色 模様を決めるため

お施主様にも がんばってもらっています。

















 お施主様の娘さんたちです。

一生懸命 打ち合わせをしたので、少し休憩中です。

















 久しぶりに 和室の天井を 格天井にしました。

無垢の杉の桟に 無垢の杉の天井板です。

やはり無垢を使うと、深みが出ます。

 私たち昭和建設のホームページは http://www.syouwakensetu.com  です

よろしければ、お立ち寄りください。

  

Posted by syouwakensetu at 08:46Comments(0)大中里の家K

2008年10月29日

ヤッター!!!鹿の写真取りました。

やりました。

小山町の家Sさんの現場の帰り道、富士山の周遊道路の二合目付近で、

鹿の写真を撮りました。

よく 鹿を見かけるのですが、なかなか写真が取れなくて、やっと撮りました。



写真を撮った後も、動かずじっとしていました。



この写真は、自衛隊の御殿場演習場のところから取った富士山です。

もう少しで、雪化粧の富士山が撮れると思います。

小山町の家Sさんの 完成予想パースを載せます。



今年中には、完成する予定です。

Sさんも 私たちも 楽しみです。

私たちのホームページは、http://www.syouwakensetu.com です。

よろしければ、ご来場ください。
  

Posted by syouwakensetu at 08:44Comments(0)小山町の家S

2008年10月28日

完成現場見学会 日程決まりました。

大中里の家Kさんの 現場見学会日程決まりました。

11月 29日 30日 です。

 近くにお住まいのかた ぜひ見学会へ お越しください。

大工工事がだいぶ 進みました。




二階の大工工事は ほとんど終わりました。

一階の台所のカウンターは、栗の木の無垢で 面が残っているものです。




また、和室の間仕切りには 桧の大黒柱と 丸太の梁を使いました。




おとなしい洋風の外観ですが、内部は 無垢材をふんだんに使って、

癒される空間を 作っています。






このお宅は、オール電化 ソーラー発電のため 

屋根にはもう ソーラーパネルも 設置済みです。

現場見学会には、たくさんの方が来場されることを 期待しています。

私ども昭和建設のホームページは、 http://www.syouwakensetu.com です。

お時間があれば、ご来場ください。
  

Posted by syouwakensetu at 08:39Comments(0)大中里の家K

2008年10月28日

外観が少し見えてきました。



松岡の家Mが 外観がすこしわかるようになりました。

手前の片流れの家が、8年前に作ったおばあちゃんの 離れです。

屋上のベランダに登ると 360度 富士市のパノラマが見えます。



これは、基礎パッキンで床下に 風を送るものです。

前は 床下換気口を 基礎部分に作っていましたが、 今は すべての家に

基礎パッキンを 使っています。



この家は 外部を すべて ダイライトで 覆っています。

私どもは、 基本的には 筋交いで 構造ランク3をとっていますが、

この家は 補助的に ダイライトを 使いました。

こうすると 在来工法の いいところと 2*4のいいところが 合わさって

より強い家が出来上がります。

完成写真等は ホームページにありますので よろしかったら こちらまで。  

Posted by syouwakensetu at 08:38Comments(0)松岡の家M

2008年10月28日

増川の家 完成しました。

増川の家 完成しました。


 先月 建物は完成していたのですが、 お施主様が外部のフェンスを ご自分で


施工するということで 外部写真を 後でとりに行きました。


建てるときの 外観の希望は 落ち着いた洋風ということでした。


タイル調のサイディング 洋風の平瓦で まとめ 満足していただける 外観になりました。



また 内部は 腰壁を パインの無垢材 壁を ダイアトーマスでまとめ


湿度の調整を 自然にしてくれるように考え 癒される空間になって居ると思います。



                                               




お施主様の Tさんは 建物引渡しのとき 大満足していただき


私たち 昭和建設 も 大感激です。

  

Posted by syouwakensetu at 08:35Comments(0)増川の家T

2008年10月27日

猪が出た~~~~~~。

昨日 小山町の家の現場で、猪の子供(うりぼう)が5匹並んで出たそうです。

残念ながら、大工さんがカメラをもってなかったので、写真はありません。 残念です。

仕事が終わって、片づけをしていたら 横を通ったそうです。

猪なべを食べようと 追っかけたけれど 足が速くて 逃げられたそうです。




現場のほうも かなり進んできました。

上の写真の 黒い梁は、山梨で買ってきた古材の梁です。

やはり 古材を使うと 迫力が出ます。

玄関の 椅子も取り付けが 終わりました。

わざと 木の面を残して いい感じです。



テレビ台も 桧の 面のついたものを使いました。



やはり 集成材のカウンターと違い 無垢の桧だと 味わいがあると思います。

また 進行状況を お伝えします。

      昭和建設

  

Posted by syouwakensetu at 09:14Comments(0)小山町の家S

2008年10月27日

門池の家T 着工しました。

門池の家Tが着工しました。

地盤調査の結果 16mの杭を 22本 打ちました

工法面 経済面から 大井川町のイートンさんにお願いしました。



イートンさんの SMD杭スーパーミニドリル工法です。

雨が結構降っていますが、二人の作業員ががんばってやってくれています。




杭の先は、このようになっています。

昔々は、地盤調査もやらないで、どんどん建てていたことを考えると、

今の建物は、やっぱり安心です。

また 門池の家Tは ロケーションもよく 前の公園で 散歩したらとても気持ちよさそうです。

門池の家Tは、時期は未定ですが 昭和建設 の施工で TATEYA さんが分譲する予定です。

また 工事状況は 公開します。

  

Posted by syouwakensetu at 09:09Comments(0)門池の家T

2008年10月24日

大工さん がんばってます。

小山町で、民家風の家を建てています。

山梨県塩山まで、梁 木製建具 階段などの古材を買って、古い民家を作る予定です。

 お客さんのSさんは、私ども昭和建設 が 

富士宮にできた天道というお蕎麦屋さんを見て

気に入ってくれて、私どもで建ててくれることを決めてくれました。



現場の状況は また随時 お知らせします。


  

Posted by syouwakensetu at 09:16Comments(0)小山町の家S

2008年10月24日

ホームページ リニューアルしました。

ホームページリニューアルしました。

ぜひ私たち昭和建設ホームページ に御来場ください。



今 大中里に建設中のK邸です。

オール電化 ソーラー発電付の住宅です。

11月末ごろ 現場見学会を予定しています。

近隣の方は ぜひ見学に来てください。


  

Posted by syouwakensetu at 09:06Comments(0)大中里の家K

2008年10月22日

上棟しました。

今日から、昭和建設 のブログが始まりました。

よろしくお願いします。

 先週の土曜日、上棟がありました。

松岡の家M様です。

このお客様とは、8年来のお付き合いで、8年前におばあちゃんの離れを作りました。

そのときに、感激していただき、母屋を建て替えるときは、必ずお願いしますということでした。

その約束どおり、母屋を建てさせていただきました。感激です。



スペースいっぱいに建てられたので、レッカー屋さんが、苦労しています。



皆さんの行いがいいので、天気もよく、工程も早く進みました。


   随時 進行状況を お知らせします。 また

  

Posted by syouwakensetu at 11:58Comments(2)松岡の家M

2008年10月21日

ブログはじめました。

ブログはじめました。

 私たちは、無垢材、自然素材をより多く使い、本物にこだわり

ただ、そこに居て、ゆっくり呼吸をしているだけで、

心身ともにリラックスできる癒しの家を作りたいと思っています。

 今日は、初めてなので 完成物件の写真をいくつか紹介します。






 この家は、80年ぐらいたった家を解体し、梁 大黒柱 建具等使えるものを 

新築の家に使いました。

新築の家なのに もう80年ぐらい建った家に見えます。






 この写真は、その家の外観です。





 
 この家は、外観がぜんぜん違います。

かわいらしい洋風です。







 内部も洋風ですが、無垢材 自然素材をたくさん使い 癒しの空間ができています。

また、私どものお施主様は、暖炉(ストーブ)をつける方が結構居ます。







 この暖炉 一つで家全体が 温まります。

よく暖炉を入れたお客さまに話を伺うのですが、この家に遊びに来た方が

快適すぎて なかなか帰ろうとしないので困ると聞きます。

 こんな感じで、今建設中の現場の報告を ブログで紹介したいと思っています。

もし、来場された方は これからもよろしくお願いします。

 私たちの ホームページは http://www.syouwakensetu.comです。

よろしければ ぜひこちらにも ご来場ください。



  

Posted by syouwakensetu at 17:29Comments(0)