2010年03月29日
桧の無垢、収まってきました。2
桧の無垢材のカウンター 順調に収まっています。
上の写真は玄関横のいすです。
大黒柱のカットしたところでいすの地束を作りました。
下の写真は玄関正面の飾り棚のカウンターです。
この上には、前の家の梁を納めて、昔の家を思い出してもらう予定です。
はじめは、民家風に真っ黒に塗る予定でしたけれども、桧の目がとてもいいので
自然の色で、ワックスをかけて仕上げるように、変更になりそうです。
時間とともに桧の色が変わっていくのを眺めるのもいいものです。
2010年03月25日
黒い外壁順調です。
黒い外壁順調に進んでいます。
張る前は、強すぎるかとちょっと心配でしたが、張りあがると落ち着きが出ていて、
周囲の景色とも調和して、いい感じで仕上がってきました。
これは、アイジーのガルスパンです。
このあと、コーナーは、桧の無垢を打ち付けて納めるつもりです。
コーナーの木が収まって、足場が取れれば、お洒落な外観が現れると思います。
足場を取るのが楽しみです。
2010年03月16日
いえかるてシンポジウム行ってきました。
いえかるて(住宅履歴情報)のシンポジウムに行ってきました。
長期優良住宅等で注目を集めています。
大手ハウスメーカーでは、自社で作っているようですが、私たち中小住宅会社では、
50年、100年周期での管理は、なかなか難しく第三者機関で情報が管理されれば、
私たちも、お施主様も安心だと思い、いえかるての導入を考えています。
ここにきて、補助金 税金等で長期優良住宅が注目を集め、住宅の長寿命化が
進んでいますが、ヨーロッパ、アメリカのような歴史のある家が価値を持つまでには
施主さん 建築やさん 不動産屋さん 銀行 役所 等の意識改革が
かなり必要だと思います。
ただ 今までのような壊してたてる時代は、変わってきて
リフォーム等が主流になってくるのは、確実です。
そのときには、いえかるて(住宅履歴情報)は、最も重要な情報になってくると思います。
そのときのために、これから家を建てる方は、いえかるて ちょっと調べてみてはどうでしょうか。
Posted by syouwakensetu at
16:39
│Comments(2)
2010年03月08日
さくらが咲きました。
桜が咲きました。
実は、本当の桜ではなく、合格しました。
1月に、北野天満宮にお願いして、願いがかないました。
子供も、大きな節目をどうにか乗り越えました。
この時期の子供さんをお持ちの方たちは、もちろん体験していると思いますが、
本人が一番大変なのですが、周りの家族もはらはらどきどきで、日々を過ごしています。
もちろん何も手助けできなくて、ただ見守っているだけです。
でも、何とかいい結果が出て本当によかったです。
これからも、このがんばりを忘れず、学校で過ごしてくれればいいのですが。
これで、やっと落ち着いて、仕事に集中できます。はっはっはっ
2010年03月03日
天井がまとまっています。
玄関の天井は、4.5mほどあります。
玄関に入って、天井が高いのは、気持ちがいいですね。
こちらの家の玄関の土間は、4.5畳ほどあり広々しています。
また、和室の天井は、軸組をあらわしにして、杉板を張りました。
吹き抜けの天井は、斜め天井で、居間も天井が高いです。
家全体の天井が高いのはいいのですが、部屋を暖めるのには少し問題があります。
こちらは、ストーブを入れる予定で、ストーブが大活躍してくれるでしょう。