QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  
Posted by スポンサーサイト at

2011年05月16日

展示会終了しました。





































































































































住宅展示会、終了しました。



土曜日、日曜日と天気がよく、こちらの家の窓から、



富士山がとてもきれいに見えました。



展示会も大変盛況で、二日ともお昼に10分ほど座っただけで、



ほとんどお客様が切れることがありませんでした。



今の時期に大勢の人にご来場いただいて、大変うれしく思います。



二日とも暖かでしたが、ストーブに火を入れることもできました。



展示会の朝に、やっとIKEAで買ってきた、洗面台も完成しました。



今回、展示会を開かせていただいたお施主様、



ご来場いただいたお客様、本当にありがとうございました。




























  

Posted by syouwakensetu at 10:57Comments(0)野中の家I

2011年05月13日

明日展示会です。









































































































明日は、展示会です。



野中の家Iさんのご厚意により、展示会を開かせたいただくことになりました。



震災の影響で、工事は少し遅れましたが、何とか完成しました。



可愛い系の家が最近続いていますが、こちらもしっかり可愛い系です。



森の小人が出てきそうなそんな感じに仕上がりました。



浜松のぬくもりの森とか、静岡のデジャブさんに行って仕入れたものが、



しっかりと、アクセントになっています。



お施主様の思いを実現するために、じっくりと打ち合わせをさせていただき、



じっくりと時間をかけて、完成しました。



これから家造りを考える方は、何か得るものがあると思います。



ぜひ参考にご来場ください。



場所は、富士宮市野中です。



場所が分からない方は、0544-23-6952まで、ご連絡ください。



お待ちしております。


  

Posted by syouwakensetu at 22:35Comments(0)野中の家I

2011年03月02日

フランスから来ました。















































































フランスから、船に乗って2カ月かかってきました。



フランスの瓦です。



表面は粗くラフな感じの作りですが、全体的に葺き終わると



なかなか感じがいい瓦です。



あちらの瓦なので、職人さんがいつもと勝手が違い苦労していました。



この家は、森の中の小人さんが、住むような家をめざしているので、



ぴったりの仕上げになりました。



イメリスTCと言って宮政さんが取り扱っています。

  

Posted by syouwakensetu at 15:36Comments(0)野中の家I

2011年03月02日

フランスから来ました。















































































フランスから、船に乗って2カ月かかってきました。



フランスの瓦です。



表面は粗くラフな感じの作りですが、全体的に葺き終わると



なかなか感じがいい瓦です。



あちらの瓦なので、職人さんがいつもと勝手が違い苦労していました。



この家は、森の中の小人さんが、住むような家をめざしているので、



ぴったりの仕上げになりました。



イメリスTCと言って宮政さんが取り扱っています。

  

Posted by syouwakensetu at 15:36Comments(0)野中の家I

2011年02月04日

ぬくもりの扉行ってきました。















































































ぬくもりの扉行ってきました。



お施主様と、照明、アイアン、小物等を見に行きました。



土曜日でしたので、たくさんの人がいらしていました。



アンティークの照明器具がたくさん展示されていたり、



素敵な家具 小物も所狭しと置いてありました。



照明器具を多数買い求め、満足な一日でした。

  

Posted by syouwakensetu at 16:43Comments(0)野中の家I

2010年12月23日

ティンバーライフさん(薪ストーブ)行ってきました。









































































































先日 野中の家Iさんとティんバーライフ さんへ行ってきました。



清里ののちょっと手前にある暖炉屋さんです。



店内に所狭しと薪ストーブが置いてあります。



沼津の家Tさんにもこちらでストーブを取り付けてもらいました。



ヨツール バーモントキャスティング ダッチウエストと仲良く並んでいます。



アクセサリーもかなり展示してあり、みんなほしくなるものばかりです。



こちらで、薪ストーブを選び、本日の隠れ本命の清泉寮に行きました。



寒い中のソフトクリームもホットドックも大変おいしく



これが楽しみで、お施主様に八ヶ岳まで来ていただいています。



娘さんのHちゃんも大満足でした。

  

Posted by syouwakensetu at 10:24Comments(0)野中の家I

2010年12月11日

デジャブ行ってきました。











































































































静岡のデジャブ 行ってきました。



野中の家Iさんが、一緒に行ってと言うので、お施主様とお邪魔しました。



たくさん楽しくなるようなものが、展示してあり、楽しく店内を歩きました。



Iさんの家に合いそうなものがたくさんあり、気に入ったものをチョイスして、



家のアクセントになるようなものを、選びました。



店内は、アンティークでいっぱいで、時代が昔に戻ったようで



眺めているだけで、時間がたつのがあっという間でした。













  

Posted by syouwakensetu at 17:32Comments(2)野中の家I

2010年11月29日

昨日上棟でした。









































































































昨日は、上棟でした。



このところ、お施主さんの日ごろの行いがいいのか、



上棟日が天気に恵まれています。



構造材が見えるように仕上げる家は、やはり雨に濡らしたくないですが、



天気に恵まれて本当によかったです。



風もなく、あまり寒くもなく、順調に仕事が進みました。



これで屋根下地がまとまれば一安心ですので、



大工さん、瓦屋さん頑張ってください。


  
タグ :上棟棟上げ

Posted by syouwakensetu at 13:26Comments(0)野中の家I

2010年11月25日

土台敷きです。















































































基礎が完成して、今日は土台敷きです。



基礎のレベルもOKです。



上の写真は、城東テクノの基礎パッキング工法です。



この部材は、100年過ぎても、圧縮される厚みが1mmだそうです。



また、「Jotoしろあり補償制度」というものがあり、シロアリ工事をしなくても、



10年間 500万円の保証が付いてきます。



もうすぐ、上棟です。



早く、建物の外観がわかるようになればいいのにと、上棟が楽しみです。

  

Posted by syouwakensetu at 17:54Comments(0)野中の家I

2010年10月30日

地盤改良工事です。









































































































地盤改良工事終わりました。



こちらは、現場の状況 費用等から、イートンさんの柱状改良工事を選択しました。



3mの柱 41本です。



地盤改良は、会社 工法によりかなり費用が違います。



いろいろな検討をされたほうがいいと思います。



この後、養生期間をおいて、基礎工事に入ります。



下のパースは完成予想図です。



早く上棟まで進んで、この形を現実に見たいものです。




  

Posted by syouwakensetu at 11:26Comments(0)野中の家I