2011年09月30日
外構工事完了です。
外構工事完了です。
6年ぐらい前に新築住宅を建てていただいたお客様です。
いよいよ、外構をやりたいということで電話をいただきました。
和風にあう外構ということで、少し寺院ぽい感じでまとめてみました。
フェンス、植木、アプローチをおとなしく、上品にまとめたつもりです。
玄関横の枝垂れもみじが早く色づくといいのですが。
2011年09月29日
ルンルン ルンバ
ルンルン ルンバです。
引き渡しを終えた後、大岡の家Tさん宅で、
見慣れないものが、くるくる動いていました。
ルンバでした。
お話を聞くとかなりの優れ物で、隅々まできれいになるみたいです。
面白いのでしばらく眺めていました。
段差とか、障害物を感知して、よけながらきれいにしていきます。
自分で家に帰り、充電するそうで、お尻を振りながら帰るところが可愛いそうです。
ぜひ、私の家にもほしいと思いましたが、
私の家は、障害物だらけで、きれいになりそうもありませんのであきらめました。
一番下の写真は、コアラの好きなユーカリの木のタイルです。
ほとんど腐ることがないそうで、玄関を優しく見せるために使いました。
2011年09月28日
大岡の家T完成です。
大岡の家T完成です。
お会いしてから、一年以上かかりました。
住宅設計コンペで、20社以上の中から、
私たちを選んでいただき、もちろんいいことも、
また大変なこともたくさんありました。
コンペの主催者に迷惑ご心配をかけたこともありました。
なかなかうまくいかず、お施主様も私たちも眠れない日々が続いた時もありました。
ですが、最終的にお施主様ともども乗越えてとてもいい家が完成しました。
引き渡しのときには、お施主様に大変喜んでいただき私たちもうれしい限りです。
自然素材をふんだんに使い、インターネットをフルに使い、使いやすい
デザイン性のあるものを探し、細部に至るまでこだわりました。
私たちも自信を持って、皆様にお見せできる住宅です。
2011年09月27日
こちらも基礎工事です。
こちらの基礎工事も順調です。
地盤調査は、めでたくOKでした。
表土の20cmぐらいが柔らかいだけで、十分な強度が出ました。
お施主様もほっと一安心です。
配筋検査も通り、工事は順調です。
この後、土間コンを打ちこみ基礎完成です。
少し養生期間をおいて、いよいよ建前です。
お施主様 少し我慢してください。
2011年09月26日
飛騨高山です。
土曜日の夜、車を走らせて、ほとんど寝ないでドライブです。
飛騨高山行ってきました。
まだ紅葉には少し早かったですが、景色を堪能しました。
宮川朝市の近くに車を止めて、
ゆっくりと近くを散歩しました。
おいしそうな野菜やみたらし団子が、朝市では売られていました。
そこから高山陣屋まで歩き、裏道の古い街並みを眺めてきました。
飛騨牛の串焼きやみたらし団子を歩きながらほうばりました。
お土産には、ロールケーキの有名なところがあったので、
そこで、抹茶ケーキを買いました。
また、飛騨民俗村には、たくさんの古い民家が移築されていて、
その中で、機織り、陶芸、版画等いろいろな実演が行われていました。
帰りには、下呂温泉により足湯につかり、温玉ソフトを食べて帰りました。
味は微妙です。
2011年09月22日
基礎工事です。
地盤改良工事が終わり、
次は、基礎工事です。
土間コンクリートが終わり、立ち上がりのコンクリートです。
配筋検査も無事終わりました。
施主様が、ずいぶん家が小さく見えるけれどと話されていましたが、
基礎の段階だと、外で見るので、8畳が4.5畳ぐらいにしか見えなくて、
上棟するとびっくりしますよと、話をしました。
立ち上がりのコンクリートを打ちこんで、型枠をばらし、上棟です。
早く大きな家をお見せして、びっくりするところをみたいです。
2011年09月21日
こけちゃいました。
久しぶりにすごかったですね。
直撃です。
台風15号
こけちゃいました。
仮設のトイレです。
21日の午後は、私たちの現場を廻っていました。
車は、横に振られるし、立ち木は倒れるし、川は濁流です。
写真には暗くなって写りませんでしたが、
大きなテントが、空を舞って、二件の家を壊し、電線にぶら下がっていました。
幸い、私たちの現場は、仮設トイレが、倒れた被害だけで済みましたが
この度の台風で、被害を受けられたみなさまに、謹んでお見舞いを申し上げます。
2011年09月20日
解体工事です。
こちらも解体工事です。
こちらは、鉄骨造の住宅店舗の解体工事です。
長い間、近所のお宅のために日用品の店舗を開いておられました。
今回、立て直しのため店舗を閉店いたしました。
娘さん夫婦の住宅の新築です。
解体のとき、お父さんはずっと眺めていて、
名残惜しいような、さびしいような顔をしながら、
強がっていたのが印象的です。
でも、この後、新しい住宅が、建ちあがります。
お父さんにも納得がいく住宅が建てれるように、
がんばります。
タグ :解体工事
2011年09月17日
上棟です。
上棟です。
家の形が、見えてきました。
基礎工事が終わって、少し小ぶりに見えた家が、
上棟すると何倍にも大きく見えてきます。
高さも、屋根棟が乗って、垂木を打っていくと、
だんだん高く見えてきます。
こちらのお宅は、玄関側に、太い桧の柱が二本、桧のケタが横に一本
迫力を出して、収まっています。
完成した時には、強いアクセントになると思います。
また、北側にあいた、窓からは、二階のリビングに優しい光を
注いでくれると思います。
少しずつ進んでいくのが、楽しみです。
2011年09月16日
今年二回目です。
今年二回目の月下美人咲きました。
あまり、花には関心がない私ですが、
一晩限りのこの花は、どうしても気になり一生懸命写真を撮ってしまいます。
匂いもだんだん好きになり、甘い香りがたまりません。
この花をずっと見ていると、なんだか幸せな気分になります。
どうしてでしょうか?
タグ :月下美人
2011年09月15日
完成です。
大岩の家SA完成しました。
屋根は、ガルバリウム鋼板 外壁は杉板とガルスパン
南側からと北側からの外観のギャップがいい感じです。
内部の間取りは、2LDKですが、一階から吹き抜けにかけて
大空間ができて、広々とした感じです。
床は、すべてパイン材で、自然のぬくもりがとても優しく感じられます。
ウッドデッキ、ウッドバルコニーを大きくとり、これからできる
庭との一体感を狙いました。
若いご夫婦の夢いっぱいの住まいです。
2011年09月14日
地盤改良です。
地盤改良です。
地盤調査は、私たちはいつも、ジャパンホームシールドさんです。
保険付きの地盤調査をしてもらっています。
こちらは、運悪く地盤改良です。
2.3mぐらい下まで、軟弱地盤が続いてました。
検討の結果、湿式柱状地盤改良工事に決定しました。
報国エンジニアリングさんです。
ドリルで、穴を掘りながらコンクリートを混ぜていき、
柱状杭を作ります。
不同沈下の十年間の保証が付きます。
これで安心です。
この後は、いよいよ基礎工事です。
2011年09月13日
基礎工事です。
基礎工事です。
地盤調査も終わり、無事OKが出ました。
お施主さんが、新幹線の線路わきだから、大丈夫と言っていましたが、
そのとうりでした。
コンクリートのベースを打って、立て枠を入れています。
この後、コンクリートを打って、土間のコンクリートも打ちこみ、
いよいよ、上棟です。
早く、家の形を見たいですね。
2011年09月12日
解体始まりました。
解体始まりました。
お父さんが、住んでいる家です。
こちらを解体して、お父さんとお施主様が、一緒に住みます。
長年住まわれた家で、名残惜しいようです。
しかし、心を鬼にして解体しないと、新しい家はできません。
しっかりと分別して、少しずつ解体していきます。
昔は、いきなり重機で壊していましたが、いまはそれでは大変なことになります。
屋根をはずし、ガラス、木材、ボード、コンクリートとそれぞれにはずしていきます。
きれいにかたずいたら、地盤調査をして、基礎着工です。