2009年04月22日
失敗しました。でも結果オーライでした。
門池の家Tで、失敗しました。
デザイン優先で、玄関の庇をつけたのですが、
玄関ドアを開けて入る部分が、庇が短すぎて、
雨の日に濡れてしまいます。

こまった、コマッタ、困った。
いろいろデザインを考えて、ステンレスと、ポリカで庇を継ぎ足しました。


庇が完成です。
かえって、玄関ポーチがもっとおしゃれになって、
一安心です。
失敗しても、めげずによりいい感じに仕上げようと日々努力する
私たちのホームページは、http://www.syouwakensetu.com です。
よろしくお願いします。
デザイン優先で、玄関の庇をつけたのですが、
玄関ドアを開けて入る部分が、庇が短すぎて、
雨の日に濡れてしまいます。
こまった、コマッタ、困った。
いろいろデザインを考えて、ステンレスと、ポリカで庇を継ぎ足しました。
庇が完成です。
かえって、玄関ポーチがもっとおしゃれになって、
一安心です。
失敗しても、めげずによりいい感じに仕上げようと日々努力する
私たちのホームページは、http://www.syouwakensetu.com です。
よろしくお願いします。
2009年04月10日
門池にピンクのジュータンが
門池公園にピンクのジュータンが敷き詰められました。

満開の桜を見るのもいいですが、桜の花びらの上を歩くのも、
いいものですね。

門池公園の歩道の両側の桜の花びらが、風に吹かれて、
散ってくるところを、散歩するのはなかなかいいものです。
私たちのホームページは、http://www.syouwakensetu.com です。
また、お立ち寄りください。
満開の桜を見るのもいいですが、桜の花びらの上を歩くのも、
いいものですね。
門池公園の歩道の両側の桜の花びらが、風に吹かれて、
散ってくるところを、散歩するのはなかなかいいものです。
私たちのホームページは、http://www.syouwakensetu.com です。
また、お立ち寄りください。
2009年03月30日
門池の桜 来週です。
門池公園の桜ですが、今度の土日が見ごろのようです。
ただ、どうも雨になりそうですが。


ここは、池の周りにたくさんの桜が植られていて、小道の両側が桜並木になっています。
どうか、雨になりませんように。

門池の家Tにヒメシャラの大きな鉢が入りました。
車と大きさを比べると、かなり大きな鉢であるかわかります。
散歩をしている人たちが、足を止めて、眺めていきます。
私たちのホームページは、http://www.syouwakensetu.com です。
またお立ち寄りください。
ただ、どうも雨になりそうですが。
ここは、池の周りにたくさんの桜が植られていて、小道の両側が桜並木になっています。
どうか、雨になりませんように。
門池の家Tにヒメシャラの大きな鉢が入りました。
車と大きさを比べると、かなり大きな鉢であるかわかります。
散歩をしている人たちが、足を止めて、眺めていきます。
私たちのホームページは、http://www.syouwakensetu.com です。
またお立ち寄りください。
2009年02月25日
門池の家T 完成です。
門池の家Tが、完成しました。
今日は、あいにくの雨で外観の写真がうまく撮れませんでした。


外壁にあわせたフェンスを作り、家のアプローチの土間を作りました。
建物の面積は、あまり大きくないのですが、
フェンスのおかげで、結構大きな家に見えます。

二階は、ワンルームで、部屋全体が斜め天井です。
雨の日ですが、上の窓から、やわらかい光が天井を照らしています。
私たちのホームページは、http://www.syouwakensetu.com です。
よろしくお願いします。
今日は、あいにくの雨で外観の写真がうまく撮れませんでした。
外壁にあわせたフェンスを作り、家のアプローチの土間を作りました。
建物の面積は、あまり大きくないのですが、
フェンスのおかげで、結構大きな家に見えます。
二階は、ワンルームで、部屋全体が斜め天井です。
雨の日ですが、上の窓から、やわらかい光が天井を照らしています。
私たちのホームページは、http://www.syouwakensetu.com です。
よろしくお願いします。
2009年02月17日
門池の家T 建具が入りました。
変わった建具が入りました。
玄関を開けるとすぐにこの建具が見えます。
丸い穴は、トーメーのガラスが入っています。
片側に寄せると、ガラスがずれているので、
目隠しに使えます。
シナ合板で、フラッシュドアに作りました。
シナ合板に丸い穴を開けて収めるのは、
大変だったと建具やさんが言っていました。
私たちのホームページは、http://www.syouwakensetu.com です。
よろしくお願いします。
2009年02月14日
吹き抜けを塞いで見ました。
門池の家Tは、敷地が狭く、容積率建蔽率もきびしく
プランニングは、とても大変でした。
そこで考えたのが、吹き抜けのグレーチングでした。

吹き抜けにグレーチングをはめれば、
容積率建蔽率は逃げられます。
使うには、フロアーとして使えるのでとても便利です。

トステムさんの、外部用のグレーチングフロアーを使いました。
これは、FRPでできているため、鋼製のもののように冷たくなく、
質感もやわらかく、なかなかの優れものです。

一階からの見え方も天井全体のアクセントになりました。
これは、また使えるなと思い大満足です。
私たちのホームページは、http://www.syouwakensetu.com です。
またお立ち寄りください。
プランニングは、とても大変でした。
そこで考えたのが、吹き抜けのグレーチングでした。
吹き抜けにグレーチングをはめれば、
容積率建蔽率は逃げられます。
使うには、フロアーとして使えるのでとても便利です。
トステムさんの、外部用のグレーチングフロアーを使いました。
これは、FRPでできているため、鋼製のもののように冷たくなく、
質感もやわらかく、なかなかの優れものです。
一階からの見え方も天井全体のアクセントになりました。
これは、また使えるなと思い大満足です。
私たちのホームページは、http://www.syouwakensetu.com です。
またお立ち寄りください。
2009年02月10日
門池の家T 足場が外れました。
門池の家T 足場が外れました。
やはり、足場が外れるとスッキリします。
まだ内部工事がかなり残っていますが、しっかりとまとめて行きたいと思います。
また、外部外柵工事も予定があり、フェンス等もちょっと工夫をしたいと思っています。
私たちのホームページは、http://www.syouwakensetu.com です。
よろしくお願いします。
2009年02月05日
浴室が丸見えです。
門池の家Tさんのベランダから見た、門池です。
大変見晴らしがいいです。
実は、この景色をお風呂から見えたらいいなと思い、
ベランダ横に浴室を作りました。
確かにお風呂から、この景色は見えますが、
門池を散歩している人からも、お風呂が見えそうです。
当たり前ですよね。
少し困ったことになりました。
観葉植物等置いて目隠ししましょう。
この辺を散歩している方、ぜひ覗かないでください。
私たちのホームページは、http://www.syouwakensetu.com です。
またお立ち寄りください。
2009年01月21日
外観が見えてきました。
外部足場のネットが取れて、外観が見えてきました。

外壁は、ガルバリウム鋼板のガルスパン
屋根は、見えませんがステンレスの桟葺きです。
南西のベランダからは、門池のロケーションが、格別です。


技能オリンピックの会場だったところから
降りてきたところの写真です。
この辺は、おとなしい外観の家が多いので
シルバーの外観が結構目立ちます。
私たちのホームページは、http://www.syouwakensetu.com です。
よろしくお願いします。
外壁は、ガルバリウム鋼板のガルスパン
屋根は、見えませんがステンレスの桟葺きです。
南西のベランダからは、門池のロケーションが、格別です。
技能オリンピックの会場だったところから
降りてきたところの写真です。
この辺は、おとなしい外観の家が多いので
シルバーの外観が結構目立ちます。
私たちのホームページは、http://www.syouwakensetu.com です。
よろしくお願いします。
2009年01月19日
門池の家T 大工工事終わりました。
門池の家T 大工工事終わりました。
かわいい家なので、予定よりも少し早く終わりました。

玄関に入ってすぐの吹き抜け部分です。

2階の洗面所に作り付けの洗面台を作りました。

居間のコーナーの作りつけカウンターです。
この後は、塗装屋さんが入ります。
オリーブ色の薄めで行くつもりです。
私たちのホームページは、http://www.syouwakensetu.com です。
よろしくお願いします。
かわいい家なので、予定よりも少し早く終わりました。
玄関に入ってすぐの吹き抜け部分です。
2階の洗面所に作り付けの洗面台を作りました。
居間のコーナーの作りつけカウンターです。
この後は、塗装屋さんが入ります。
オリーブ色の薄めで行くつもりです。
私たちのホームページは、http://www.syouwakensetu.com です。
よろしくお願いします。
2008年12月13日
やっぱり門池のロケーションはいいです。
門池の家Tのバルコニーから、門池を写した写真です。
やっぱり、ここはロケーションがいいです。
門池の写真右側が駐車場になり、
左側が公園の続きになるそうです。
沼津市はあまり大きな公園がないので、ここを拡張して
大きな公園にするそうです。
現場のほうも、屋根工事が終わり順調に進んでいます。
現場は、沼津市門池の北側道路沿いです。
建物の規模はあまり大きくはありませんが、
楽しい家になります。
お近くの方は、どうぞごらんになってください。
私たちのホームページは、http://www.syouwakensetu.com です。
どうぞ、お立ち寄りください。
2008年12月10日
富士山こどもの国雪の岡好評開催中

日曜日に 小山町の家Sの クロス 照明の打ち合わせをしました。
その帰り道です。
この辺は、なかなか雪が降らないので、人口の雪を降らせて、
子供たちが喜んでいます。

ススキがきれいです。

門池の家Tが、順調に進んでいます。
サッシが取り付いて、防水紙が張られました。
天井も仕上がってきました。
年内に、大工さんが終わるかどうかです。


天井には、少しおとなしくシナベニアを、張ってみました。
腰壁は、パインの無垢材です。
壁は、ダイアトーマスの予定です。
落ち着いた、山小屋風の感じを目指します。
ここは、日当たりがすごくいいので、家全体が明るい感じに仕上がる予定です。
私たちのホームページは、http://www.syouwakensetu.com です。
2008年11月13日
富士山に虹が(門池の家T上棟)
今日は、門池の家Tが上棟しました。
上棟式の帰り道 富士から富士宮にかけての西富士バイパスで、虹が出ました。
日々仕事 時間に追われて下を向いていて、季節の移り変わりとか自然に
あまり気がつかずにすごしていましたが、ブログを書くようになってから、
ネタ探しに、上をむく様になり、季節や自然を感じるようになりました。

これもブログを書くようになったおかげです。
久しぶりに、虹を見た気がします。
門池の家Tですが、本日無事に上棟しました。

沼津の門池公園の隣に建っていて、敷地がかなり狭く、三角な土地のため、
いつもそのあたりを散歩している方たちが、よくこの土地に家が建てたと、
びっくりして、現場に居ると声をかけてきます。

地盤もよくなかったですし、プランニングもかなり大変だったので、
無事上棟できたのが感激です。

昔は、鯛、野菜、果物、昆布、するめ等いろいろ上棟の時には、
飾りましたが、今は塩 洗米 お酒ぐらいであっさりと済ませます。
家の広さも大きくないので、少しでも空間を広く見せるため、
二階はすべて斜め天井です。

また、工事のほうがどのように進んでいくかは、ブログで書いていきます。
私たちのホームページ にも是非お立ち寄りください。
上棟式の帰り道 富士から富士宮にかけての西富士バイパスで、虹が出ました。
日々仕事 時間に追われて下を向いていて、季節の移り変わりとか自然に
あまり気がつかずにすごしていましたが、ブログを書くようになってから、
ネタ探しに、上をむく様になり、季節や自然を感じるようになりました。

これもブログを書くようになったおかげです。
久しぶりに、虹を見た気がします。
門池の家Tですが、本日無事に上棟しました。

沼津の門池公園の隣に建っていて、敷地がかなり狭く、三角な土地のため、
いつもそのあたりを散歩している方たちが、よくこの土地に家が建てたと、
びっくりして、現場に居ると声をかけてきます。

地盤もよくなかったですし、プランニングもかなり大変だったので、
無事上棟できたのが感激です。

昔は、鯛、野菜、果物、昆布、するめ等いろいろ上棟の時には、
飾りましたが、今は塩 洗米 お酒ぐらいであっさりと済ませます。
家の広さも大きくないので、少しでも空間を広く見せるため、
二階はすべて斜め天井です。

また、工事のほうがどのように進んでいくかは、ブログで書いていきます。
私たちのホームページ にも是非お立ち寄りください。
2008年11月06日
基礎がもうすぐ完成です。
門池の家Tの基礎がもうすぐ完成します。

配筋の検査です。
地盤保証及び住宅瑕疵担保責任保険のため、しっかりと検査しないといけません。

住宅性能保証も使うため、住宅が完成するまで、何度も第三者機関が検査します。


型枠をはずして、周りを整地すれば、基礎は完成です。
11月11日には、上棟予定です。
天気になればいいなと思っていますが、どうでしょうか?
お施主様と大工さんの日ごろの行いでしょうね。
私どものホームページは、http://www.syouwakensetu.com です。
施工事例がたくさん載っています。
よろしければ、ご訪問ください。

配筋の検査です。
地盤保証及び住宅瑕疵担保責任保険のため、しっかりと検査しないといけません。

住宅性能保証も使うため、住宅が完成するまで、何度も第三者機関が検査します。


型枠をはずして、周りを整地すれば、基礎は完成です。
11月11日には、上棟予定です。
天気になればいいなと思っていますが、どうでしょうか?
お施主様と大工さんの日ごろの行いでしょうね。
私どものホームページは、http://www.syouwakensetu.com です。
施工事例がたくさん載っています。
よろしければ、ご訪問ください。
2008年10月27日
門池の家T 着工しました。
門池の家Tが着工しました。
地盤調査の結果 16mの杭を 22本 打ちました
工法面 経済面から 大井川町のイートンさんにお願いしました。

イートンさんの SMD杭スーパーミニドリル工法です。
雨が結構降っていますが、二人の作業員ががんばってやってくれています。

杭の先は、このようになっています。
昔々は、地盤調査もやらないで、どんどん建てていたことを考えると、
今の建物は、やっぱり安心です。
また 門池の家Tは ロケーションもよく 前の公園で 散歩したらとても気持ちよさそうです。
門池の家Tは、時期は未定ですが 昭和建設 の施工で TATEYA さんが分譲する予定です。
また 工事状況は 公開します。
地盤調査の結果 16mの杭を 22本 打ちました
工法面 経済面から 大井川町のイートンさんにお願いしました。

イートンさんの SMD杭スーパーミニドリル工法です。
雨が結構降っていますが、二人の作業員ががんばってやってくれています。

杭の先は、このようになっています。
昔々は、地盤調査もやらないで、どんどん建てていたことを考えると、
今の建物は、やっぱり安心です。
また 門池の家Tは ロケーションもよく 前の公園で 散歩したらとても気持ちよさそうです。
門池の家Tは、時期は未定ですが 昭和建設 の施工で TATEYA さんが分譲する予定です。
また 工事状況は 公開します。