2010年07月24日
昨日も地盤調査です。


昨日も地盤調査でした。
こちらは物置を解体したところですから、大丈夫だと思いますが、
やはり、少し緊張します。
地盤調査で、OKが出ないと、余分なお金がかかります。
周りの状況からも、切り土のところには見えます。
さあ、早く止まってください。
50CMぐらいから、かなりゆっくりとなりました。
少し安心です。
この調査の人とは、相性がよく前の何回かの調査でもOKが出ました。(関係ないかな)
でも、調査結果が出るまで、心配です。
2,3日お待ちください。
2010年07月22日
基礎完了しました。
基礎完了しました。
梅雨明けで暑い日が続きます。
順調に基礎工事は進み、今日は土台敷きです。
いつもは、米ヒバの土台を使っているのですが、
木のいえ整備促進事業の中に国産材が50パーセント以上ですと
補助金が20万円アップというのがあり、国産材の桧の土台を使いました。
昔の桧の土台は、暴れたり割れがひどかったのですが、
おとなしい揃ったものが入りこれからは、桧で行こうかと考えています。
土台と基礎の間は、基礎パッキンという通風に優れたパッキン材を挟みます。
土台が敷き終われば、いよいよ上棟です。
2010年07月19日
函南町解体始まりました。
函南町の家いよいよ着工です。
解体工事はじまりました。
家の中から、いろいろな思い出の品が出てきました。
タイル張りの流し、木の桶の風呂、火鉢、無垢のテーブルに使えそうな板
長い間の思い出が詰まっていました。
解体工事では、お施主様はやはり昔を思い出すことが多いようです。
この後は、その思い出を整理して、新しい家に向かって進んでいきます。
もうすぐ、地盤調査をして、地祭りです。
2010年07月14日
基礎はじまりました。
基礎はじまりました。
最近のゲリラ豪雨の合間をぬって、頑張っています。
こちらの家は、長期優良住宅ですので、いっぱい鉄筋も入ります。
D13で150ピッチ、開口部補強がやはりD13でスラブ筋の中間に150ピッチ
これでは、コンクリートの入る隙間がないくらいですね。
この後、スラブを150mm打って、立ち上がりです。
まだまだかかりますが、上棟に間に合うよう、頑張りましょう。
ゲリラ豪雨さん、少し休憩してください。
2010年07月08日
いよいよ足場が取れました。
いよいよ、足場が取れました。
全景が、見えてきました。
やはり、大きいです。
足場が取れて、2階部分のジャンプ台のアクセントの窓が、きれいに出てきました。
また、左側のかくかくの出っ張りも、アクセントになっています。
外部は、後はリビングの前のウッドデッキだけです。
内部の大工工事も、ストリップ階段を残すのみです。
さて、これで仕上げ工事に入っていきます。
この後は、日に日に変わっていきますので、
毎日が楽しみです。
さあ、頑張って仕上げましょう。
2010年07月01日
地祭りです。3
日曜日も地祭りがありました。
この日も、展示会でせわしないので、少しあとのつもりでしたが、
奥さんが、赤ちゃんが生まれそうということで、急いで地祭りをすることになりました。
二重のおめでたで、うれしいことですね。
この日は、初めから雨で、とうとうテントを張りました。
朝の9時ですが、少し靄がかかっていて、神秘的な感じでした。
前日の地祭りも、このようにテントを掛けておけばよかったと少し反省しています。
やはり、雨降って地固まるのパターンでしたが、子供さんも家が建つのがわかるようで、
満足そうな顔をしていました。
雨がやんだら、やり方を出して、こちらも着工です。
2010年07月01日
地祭りです。2
今日、2回目の地祭りです。
沼津から、引き続き神主さんを乗せて富士宮に戻ってきました。
こちらも、はじめるときは、雨が降っていなくて、そのままテントも張らずにはじめたら
また、雨です。
やはり、雨降って地固まるのはなしをして、何とか終了しました。
四方のお払いも、入念にしていただきました。
神主さん、早くから来ていただき、雨の中ありがとうございました。
こちらもいよいよ、着工です。
この日は、富士で、展示会もあり、忙しい一日でした。
2010年07月01日
地祭りです。1
6月26日地祭りです。
朝8時の地祭りで、富士宮からですので、神主さん早起きありがとうございます。
地祭りの始まるときは、雨が降っていなかったので、テントを張らず、はじめました。
急に雨が降ってきて、あわててかさを用意しました。
雨降って地固まるとよく言いますが、そのとおりになりました。
また、昔使っていた、井戸があり、今回息抜きをつけて、埋めてしまうため
井戸のところも、お払いをしていただきました。
さあ、いよいよ着工です。
2010年06月29日
展示会終了しました。
展示会無事終了しました。
土曜 日曜と あいにくの雨でしたが、 たくさんのご来場ありがとうございました。
2日間で、地祭りも3件あり 忙しく対応させていただきましたが、何とか無事に終了し
一安心です。
私どもは営業専門の人間がいませんので、展示会等で初めてお会いして、
フォローがあまりできませんが、私どもと長くお付き合いさせていただく方も
大勢いらっしゃいます。
今回もそのような方が、大勢いらっしゃっるといいのですが。
2010年06月22日
あと四日で展示会です。
湿気が多いうっとうしい日が続いていますが、アジサイは、きれいに咲いていますね。
あと四日で、厚原の家Mが展示会です。
6月26日、27日の2日間です。
和室の建具も入り、いい雰囲気です。
玄関の収納も、黒い木目の板を使い、壁一面が真っ黒です。
内装全体が、白黒のモノトーンで、まとめてあり、落ち着いた雰囲気になりました。
住宅建築を計画されている方は、ぜひ参考にご見学ください。
2010年06月21日
引き続き地盤調査です。

杉田の家Uもいよいよスタートです。
富士宮市杉田のお茶畑の中に、プロバンス風のかわいい家が、建ちます。
こちらも、先日、地盤調査に入りました。
この土地は、やはりもとがお茶畑で、お茶の木をすべて取り去って、
表土が、やわらかかったので、1メートルほどとって、
富士山のザルボウを入れました。
ザルボウを20cmぐらいずつ入れて、ローラーで転圧をしました。
さすがに、サウンディング試験でOKが出そうです。
もうすぐ、長期優良住宅の申請が下ります。
いよいよ、地祭りをして、着工です。
2010年06月21日
いよいよスタートです。
いよいよ、スタートしました。
地盤調査です。
周りが、住宅地で、少し安心しながら、」地盤調査を頼みましたが、
なかなか、手ごわい地盤のようです。
スウェーデン式サウンディング試験で調査をしましたが、
スクリューポイントがどんどん入ってしまいます。
お施主様と一緒に確認していましたが、ロッドが1本はいるたびに、
もうとまってくれと願いましたが、なかなかとまりません。
調査の速報が出るまで、落ち着きません。困った困った。
沼津は、門池の家、沼津の家と続いて改良工事かもしれません。
地盤の悪いところが、結構あるみたいですね。
2010年06月19日
須山の家M今日引越しです。
須山の家M、今日引越しです。
こちらのお施主様は、静岡新聞の住宅雑誌、カーサベッラでご連絡をいただいた方です。
建設会社、数社の中から選んでいただきました。
いろいろなアイデアを出し合いながら、お施主様と一緒に悩みながらまとめました。
和室下の収納あり、中二階の和室あり、キャットウォークあり、手作りのコタツありと
いろいろなものが入っています。
できるだけ、自然素材を使い、体に優しい家作りができたと思います。
今日は、雨の予報が、何とか降らずに済んでよかったです。
今日はきっと、お施主様は、このキッチン横に作ったビールサーバーで
乾杯しているでしょうね。
2010年06月18日
解体工事始まりました。
解体工事始まりました。
このいえのおじいちゃんが、山の木を切り出して、作った家だそうです。
40年以上たっている、和風の入母屋のいえです。
解体していくと、柱等は、まだまだしっかりしていて、やはりもったいないですね。
新しく作る家は、今流行のプロバンス風のいえですが、一部屋和室があるので、
このいえの、床柱、落としがけを使う予定です。
おばあちゃんの、顔が少し寂しそうでした。
新しい家が喜んでもらえて、おばあちゃんの笑顔が戻るようがんばります。
2010年06月17日
もうすぐ現場見学会です。
もうすぐ、現場見学会です。
6月の26日 27日です。
場所は、富士市厚原です。
外は、落ち着いた和風ですが、内部は、白と黒のモノトーンです。
照明、家具等悩みに悩んだもので、まとめていますので、
住宅建設を考えていらっしゃる方は、ぜひ参考にしていただきたく、
ご来場をお待ちしております。
2010年06月14日
もうすぐ引渡です。
須山の家M もうすぐ引渡しです。
吹き抜け、キャットウォークも養生が取れて、見えるようになりました。
吹き抜けの手すりには、鉄筋コンクリートの中に使う、異形鉄筋を使ってみました。
掘りコタツも、家具職人さんの手作りです。
また、堀コタツの天板につながるように、フライングテーブルを、取り付けました。
最終チェックをして、もうすぐ引渡しです。
2010年06月11日
ヤッター ネットコンペ 獲得しました。

やりました。ネットコンペで契約をさせていただきました。
新築住宅ガイドという、私どものような工務店設計事務所とお客様を
引き合わせてくれるサイトがあります。
http://www.netcompe-system.com/
ここで、お客様がいらっしゃると、私どものようなところが、ノミネートします。
そこで、同じ条件で、プランニング、見積もりをして、20社ぐらいが提出します。
その中で、お客様が、選んだ数社と打ち合わせをして、最終決定をお客様がします。
なんと、今回私どもが選ばれました。
本当にうれしいですし、ありがたい話です。
長期優良住宅仕様で、進めさせていただきます。
すぐに、長期優良住宅の書類作り、地盤調査と進んでいきます。
お客様に、喜んでいただけるよう、また満足していただけるよう、がんばっていきます。
2010年06月08日
黒い外壁の家足場取れました。
黒い外壁の家 足場が取れました。
外部のほとんどが、ガルスパンの黒です。
須山の分譲地に建っていますが、不思議と周りの緑になじんでいます。
もっと強烈にアピールしてこないかと少し心配でしたが、余計な心配でした。
角々に桧の角材を収め、車庫部分に杉板を使ったのがよかったと思います。
内部も着々と進んでいます。
もうすぐ引渡しです。
もう一度、再点検をして、お客様に喜んで引き受けていただけるよう、
もう一頑張りです。
2010年05月30日
雨が待ってくれました。
今日は、一年に一度のバーベキュー大会です。
去年は、台風なみの雨風で大変でしたが、今年は、霧は出ましたが、
雨は、降りそうで降らないビミョーな天気でした。
今年も、大勢のお客さん、職人さんが集まってくれました。
今年は、予定より多くご来場いただいたみたいで、
食べ物が、足りなくならないかと、一瞬心配いたしました。
建てている最中、打ち合わせ中のお客様とのお話も楽しいですが、
久しぶりにお会いする、建てていただいたお客様とのお話も楽しいです。
子供さんが、1年見ないうちに急に大きくなっていて、びっくりします。
子供さんたちが、私たちを覚えていてくれるのが、うれしいですね。
きていただいたお客さんと話したり、ビンゴゲームをやっていたら、
写真を撮るのを忘れてしまいました。
今年は、この一枚だけです。
毎年毎年、バーベキュー大会が、続けられるのも、
お客さん、職人さんの応援のおかげだと、つくづく思います。
皆さん、ありがとうございます。
2010年05月26日
IKEAに行ってきました。
西友 ニトリ あえーず IKEAの IKEAに行ってきました。
お客さんと、家具 小物を探しに行ってきました。
なにしろはじめの感想が 広い。
商品を一通り眺めるのには、一日では足りないくらいです。
ディスプレーが考えてあって、きょろきょろしていると、遊園地に行っているみたいな感覚に
なっていて、一生懸命歩かされて気がつくと足が痛くなっていました。
材質は、それなりですが、デザインがお洒落で、安い。
商品を倉庫から探すのもお客さんがするのには、びっくりしました。
でも楽しい一日を過ごしました。
ただ、思ったのは、多めにお金を持っていくと、安さにつられて
余分なものまで買ってしまいそうで、心配です。
皆さん、気をつけましょう。