2009年01月31日
ブログデビューです。
小山町の家Sさん宅のうらやましいワンちゃん
ブログデビューです。

特別注文の出入り口があり、ドックランがあり、ワンちゃんの部屋があり、
専用のシャワーがあり、専用の水洗トイレがあるセレブなワンちゃんです。

かわいらしいからしょうがないか。
私たちのホームページは、http://www.syouwakensetu,com です。
お立ち寄りください。
ブログデビューです。
特別注文の出入り口があり、ドックランがあり、ワンちゃんの部屋があり、
専用のシャワーがあり、専用の水洗トイレがあるセレブなワンちゃんです。
かわいらしいからしょうがないか。
私たちのホームページは、http://www.syouwakensetu,com です。
お立ち寄りください。
2009年01月30日
雑誌の撮影しました。
今日、雑誌の撮影をしました。
カーサベラ 静岡県 住みたい家 の撮影です。
あいにくの雨で、外部は撮れませんでしたが、内部は順調に進みました。
今年3月中旬発刊の予定だそうです。
楽しみです。

さすがプロです。手際がいいです。

仲がいい雰囲気のご夫婦の役です。 ???
イエ 本当に仲がいいご夫婦です。
雑誌が出て、皆さんに見てもらうのが楽しみです。

これは、私の撮影です。
撮影の間、暇でしたので、外に出て撮ってみました。
結構いい感じです。
古民家風には、セピア色が合うのかな。
私たちのホームページは、http://www.syouwakiensetu.com です。
またお立ち寄りください
カーサベラ 静岡県 住みたい家 の撮影です。
あいにくの雨で、外部は撮れませんでしたが、内部は順調に進みました。
今年3月中旬発刊の予定だそうです。
楽しみです。
さすがプロです。手際がいいです。
仲がいい雰囲気のご夫婦の役です。 ???
イエ 本当に仲がいいご夫婦です。
雑誌が出て、皆さんに見てもらうのが楽しみです。
これは、私の撮影です。
撮影の間、暇でしたので、外に出て撮ってみました。
結構いい感じです。
古民家風には、セピア色が合うのかな。
私たちのホームページは、http://www.syouwakiensetu.com です。
またお立ち寄りください
2009年01月29日
大工工事、完了しました。
大工工事、終了しました。

家具等は、すべて作り付けにしました。
やはり、作りつけにすると、色合いがあっていいです。
また、角材ですが、アクセントのために梁を見せました。

こちらの飾り棚も、同様です。

階段下の収納です。
大きく取れたので、照明もつける予定です。
私たちのホームページは、http://www.syouwakensetu.com です。
またお立ち寄りください。
家具等は、すべて作り付けにしました。
やはり、作りつけにすると、色合いがあっていいです。
また、角材ですが、アクセントのために梁を見せました。
こちらの飾り棚も、同様です。
階段下の収納です。
大きく取れたので、照明もつける予定です。
私たちのホームページは、http://www.syouwakensetu.com です。
またお立ち寄りください。
2009年01月28日
外柵工事、完了です。
外柵工事、完了です。

やはり、外柵工事をすると、住宅自体が、映えるようです。

外柵工事、施工前の写真です。
私たちのホームページは、http://www.syouwakensetu.com です。
また、お立ち寄りください。
やはり、外柵工事をすると、住宅自体が、映えるようです。
外柵工事、施工前の写真です。
私たちのホームページは、http://www.syouwakensetu.com です。
また、お立ち寄りください。
2009年01月27日
車庫が完成しました。

車庫が完成しました。
はじめは、既製品のプレファブの車庫を考えましたが、
周りの雰囲気に合いそうもないので、
やはり、木造で作りました。
暖炉があるので、少し長めに作って、奥をまき置き場にしました。

よく見ると、塗装がへたですが、お施主様とうちの現場監督が、
がんばって塗装しました。
ブチが出ましたが、かえって味わいが出て、よかったかな
私たちのホームページは、http://www.syouwakensetu.com です。
またお立ち寄りください。
2009年01月26日
火災警報器は、もう設置済みですか?
火災警報器です。
新築住宅は、平成18年6月1日から設置が義務付けられました。
既存住宅も、市町村条例によって時期は違いますが、設置が義務付けられました。
ちなみに、私たちの住んでいる地域静岡県は、平成21年6月1日から、
義務付けられています。
また、設置位置も市町村条例によって多少違います。
静岡県は、基本的には階段、キッチン、2階の寝室ですが、
東京都では、ほとんどの部屋につけなくてはなりません。
私個人としては、よく居間のコタツで寝てしまうので、
東京都のほうが、正解のような気がしますが。
詳しくは、こちらを ごらんください。
総務省消防庁のホームページですが、勝手にリンクしました。
ごめんなさい。
もうすでに、千葉県、埼玉県、愛知県等では、義務付けられています。
私たちの会社でも、販売、設置工事を行っています。
簡単な質問で、すぐに見積もりを出させていただきますので、
お気軽にご相談ください。
私たちのホームページは、http://www.syouwakensetu.com です。
また、お電話でのお問い合わせは、0120-23-6952です。
よろしくお願いします。
Posted by syouwakensetu at
18:14
│Comments(0)
2009年01月24日
危険な橋を見つけました。
御殿場から、沼津に246号を下ってくる途中
信号待ちをしていると、危険な橋を見つけました。

シーーーーーーーン
おそまつさまでした。
私たちのホームページは、http://www.syouwakensetu.com です。
またお立ち寄りください。
信号待ちをしていると、危険な橋を見つけました。
シーーーーーーーン
おそまつさまでした。
私たちのホームページは、http://www.syouwakensetu.com です。
またお立ち寄りください。
Posted by syouwakensetu at
17:02
│Comments(2)
2009年01月23日
ここまでこだわりました。
ここまでこだわりました。

小山町の家Sは、古民家風のイメージの新築物件です。
全体に、新築なのに七、八十年経った家のように仕上げました。
トイレットペーパーのホルダーも、そのイメージで探しました。
埼玉県飯能市のきまま工房木楽里さんをインターネットで見つけました。
イメージどおりのペーパーホルダーで、大満足です。

トイレの手洗い器です。
TOTOで新しく出た手洗い器です。
いまどきのデザインですが、すりガラスのようで、
桧の無垢のカウンターとうまくなじみました。
私たちのホームページは、http://www.syouwakensetu.com です。
またお立ち寄りください。
小山町の家Sは、古民家風のイメージの新築物件です。
全体に、新築なのに七、八十年経った家のように仕上げました。
トイレットペーパーのホルダーも、そのイメージで探しました。
埼玉県飯能市のきまま工房木楽里さんをインターネットで見つけました。
イメージどおりのペーパーホルダーで、大満足です。
トイレの手洗い器です。
TOTOで新しく出た手洗い器です。
いまどきのデザインですが、すりガラスのようで、
桧の無垢のカウンターとうまくなじみました。
私たちのホームページは、http://www.syouwakensetu.com です。
またお立ち寄りください。
2009年01月21日
外観が見えてきました。
外部足場のネットが取れて、外観が見えてきました。

外壁は、ガルバリウム鋼板のガルスパン
屋根は、見えませんがステンレスの桟葺きです。
南西のベランダからは、門池のロケーションが、格別です。


技能オリンピックの会場だったところから
降りてきたところの写真です。
この辺は、おとなしい外観の家が多いので
シルバーの外観が結構目立ちます。
私たちのホームページは、http://www.syouwakensetu.com です。
よろしくお願いします。
外壁は、ガルバリウム鋼板のガルスパン
屋根は、見えませんがステンレスの桟葺きです。
南西のベランダからは、門池のロケーションが、格別です。
技能オリンピックの会場だったところから
降りてきたところの写真です。
この辺は、おとなしい外観の家が多いので
シルバーの外観が結構目立ちます。
私たちのホームページは、http://www.syouwakensetu.com です。
よろしくお願いします。
2009年01月20日
ロフト部分です。
小山町の家S ロフト部分です。


ロフト部分は、下の部分と違って
無塗装のままです。
ここは、下の古民家風な感じと違って、
パイン横張りで山小屋風になりました。
上の写真の真ん中には、暖炉の煙突が通っていて
二階のロフトも、暖かです。

これは、屋根裏収納で、いっぱい荷物が入りそうです。


これは、洗面所につけた、折りたたみ椅子です。
お父さんが、衣服の脱衣で便利で感動しています。

これはなんだかわかりますか。
暖炉の暖かさを隣の部屋へ送るガラリです。
隣の部屋も少し暖かいです。
私たちのホームページは、http://www.syouwakensetu.com です。
また、お立ち寄りください。
ロフト部分は、下の部分と違って
無塗装のままです。
ここは、下の古民家風な感じと違って、
パイン横張りで山小屋風になりました。
上の写真の真ん中には、暖炉の煙突が通っていて
二階のロフトも、暖かです。
これは、屋根裏収納で、いっぱい荷物が入りそうです。
これは、洗面所につけた、折りたたみ椅子です。
お父さんが、衣服の脱衣で便利で感動しています。
これはなんだかわかりますか。
暖炉の暖かさを隣の部屋へ送るガラリです。
隣の部屋も少し暖かいです。
私たちのホームページは、http://www.syouwakensetu.com です。
また、お立ち寄りください。
2009年01月19日
門池の家T 大工工事終わりました。
門池の家T 大工工事終わりました。
かわいい家なので、予定よりも少し早く終わりました。

玄関に入ってすぐの吹き抜け部分です。

2階の洗面所に作り付けの洗面台を作りました。

居間のコーナーの作りつけカウンターです。
この後は、塗装屋さんが入ります。
オリーブ色の薄めで行くつもりです。
私たちのホームページは、http://www.syouwakensetu.com です。
よろしくお願いします。
かわいい家なので、予定よりも少し早く終わりました。
玄関に入ってすぐの吹き抜け部分です。
2階の洗面所に作り付けの洗面台を作りました。
居間のコーナーの作りつけカウンターです。
この後は、塗装屋さんが入ります。
オリーブ色の薄めで行くつもりです。
私たちのホームページは、http://www.syouwakensetu.com です。
よろしくお願いします。
2009年01月16日
ワンちゃんがうらやましいです。
ぜんぜん違う話ですが、今日とても富士山がきれいでした。

小山町の家Sですが、ワンちゃんがうらやましいです。

前にも載せましたが、ワンちゃんの出入り口です。
サイズが特別大きいです。

ワンちゃんの汚物流しです。
寒いところなので、凍らないように注意するのに苦労しました。

ワンちゃん用の階段です。
普通の階段では、上り下りが無理でした。

ワンちゃんのドッグランです。
今は、寒いので暖かくなっていっぱい使ってもらいたいです。

内部のワンちゃんのドアです。
人間のドアより高そうです。

裏の勝手口につけた、足洗いの水栓です。
いたるところにワンちゃんに対する心配りがあり、
ワンちゃんのかわりに私が住みたいです。
私たちのホームページは、http://www.syouwakensetu.com です。
よろしくお願いします。
小山町の家Sですが、ワンちゃんがうらやましいです。
前にも載せましたが、ワンちゃんの出入り口です。
サイズが特別大きいです。
ワンちゃんの汚物流しです。
寒いところなので、凍らないように注意するのに苦労しました。
ワンちゃん用の階段です。
普通の階段では、上り下りが無理でした。
ワンちゃんのドッグランです。
今は、寒いので暖かくなっていっぱい使ってもらいたいです。
内部のワンちゃんのドアです。
人間のドアより高そうです。
裏の勝手口につけた、足洗いの水栓です。
いたるところにワンちゃんに対する心配りがあり、
ワンちゃんのかわりに私が住みたいです。
私たちのホームページは、http://www.syouwakensetu.com です。
よろしくお願いします。
2009年01月14日
介護保険の住宅改修やりました。
介護保険の住宅改修工事をやりました。
お施主様の家にケアマネージャーさんと伺って打ち合わせをしました。
今回は、段差解消工事と手すり工事です。

勝手口に入るところが、いろいろなブロックが置いてあるところを、
コンクリート刷毛引きで仕上げました。

トイレの手すりの位置は、お施主様に直接座ってもらって、
位置を決めました。
ある程度決まった位置があるのですが、
お施主様の体型で微妙に違うので、
直接確認して、一番使いやすい位置を探すのが一番です。


お風呂の手すりも、大変ですがお施主様に、
本当に歩いてもらったり、浴槽に入ってもらって
位置を決めました。
これもご本人に直接やってもらうのが一番です。
体の自由が少しでも利かなくなると、
考えられないところで怪我をしたりします。
これからも、そのようなところの細かい配慮をしながら、
仕事をしていきたいと思います。
私たちのホームページは、http://www.syouwakensetu.com です。
よろしくお願いします。
お施主様の家にケアマネージャーさんと伺って打ち合わせをしました。
今回は、段差解消工事と手すり工事です。
勝手口に入るところが、いろいろなブロックが置いてあるところを、
コンクリート刷毛引きで仕上げました。
トイレの手すりの位置は、お施主様に直接座ってもらって、
位置を決めました。
ある程度決まった位置があるのですが、
お施主様の体型で微妙に違うので、
直接確認して、一番使いやすい位置を探すのが一番です。
お風呂の手すりも、大変ですがお施主様に、
本当に歩いてもらったり、浴槽に入ってもらって
位置を決めました。
これもご本人に直接やってもらうのが一番です。
体の自由が少しでも利かなくなると、
考えられないところで怪我をしたりします。
これからも、そのようなところの細かい配慮をしながら、
仕事をしていきたいと思います。
私たちのホームページは、http://www.syouwakensetu.com です。
よろしくお願いします。
2009年01月13日
小山町の家S リビング部分です。
小山町の家Sのリビング部分です。

南面です。
9尺の掃きだし窓には、大阪の簾やさんにオーダーした、
簾がかかっています。

家具屋さんにオーダーした、桧の無垢のテーブルです。

山梨の塩山で買ってきた、箱階段がやっと収まりました。
高さが足りないので、上部にはしごをつけました。

大黒柱横に、簡単なテーブルをつけました。
足の不自由なお父さんのためのテーブルです。
テーブルの下には、DVDデッキ等が入る棚があり、
TVカウンターと配管でつなぎ、配線を隠しました。

正面がTVカウンターです。
今日は、暖炉に火が入っていません。
右横は、箱階段です。

斜め天井が、空間を迫力のあるものにして、
真ん中の天窓から光が、リビングをやさしく照らします。
また、シーリングファンは、暖炉からの熱を、拡散してくれます。
ロフトからの写真です。
古材の梁が、空間を引き締めてくれます。
私たちのホームページは、http://www.syouwakensetu.com です。
お立ち寄りください。
また、建物を建てる御計画のある方は、土地建物のご相談、間取り、見積もり等は、
私たちは無料で対応しております。
専属の営業マンも居ませんので、きつい営業はしておりません。
電話番号は、0120-23-6952です。
お気軽にご相談ください。
南面です。
9尺の掃きだし窓には、大阪の簾やさんにオーダーした、
簾がかかっています。
家具屋さんにオーダーした、桧の無垢のテーブルです。
山梨の塩山で買ってきた、箱階段がやっと収まりました。
高さが足りないので、上部にはしごをつけました。
大黒柱横に、簡単なテーブルをつけました。
足の不自由なお父さんのためのテーブルです。
テーブルの下には、DVDデッキ等が入る棚があり、
TVカウンターと配管でつなぎ、配線を隠しました。
正面がTVカウンターです。
今日は、暖炉に火が入っていません。
右横は、箱階段です。
斜め天井が、空間を迫力のあるものにして、
真ん中の天窓から光が、リビングをやさしく照らします。
また、シーリングファンは、暖炉からの熱を、拡散してくれます。
ロフトからの写真です。
古材の梁が、空間を引き締めてくれます。
私たちのホームページは、http://www.syouwakensetu.com です。
お立ち寄りください。
また、建物を建てる御計画のある方は、土地建物のご相談、間取り、見積もり等は、
私たちは無料で対応しております。
専属の営業マンも居ませんので、きつい営業はしておりません。
電話番号は、0120-23-6952です。
お気軽にご相談ください。
2009年01月10日
小山町の家S 台所部分です。
小山町の家、台所部分です。

古民家風に仕上げたキッチンです。
前はカウンター式のダイニングで、後ろ側は、手作りの食器棚です。
キッチンは、システムキッチンを使い、キッチン横のパネルは、
杉を使って、格子を作りました。

レンジ 炊飯器置き場には、蒸気抜きの換気扇をつけました。
食器棚の建具は、民家風に手作りしました。

ダイニング部分です。
カウンターは、桧の耳付の無垢材です。
長いすは、濡れ縁のように作りました。
吊り戸棚の裏側は、一升瓶置き場の棚をつけました。
居酒屋のカウンター席みたいです。

食器棚裏のスペースには、食堂の厨房のような、
第二キッチンを作りました。
揚げ物やキッチンが汚れやすいものは、
こちらのキッチンで作ります。
お施主様には、もういつでもこのままで
居酒屋か蕎麦やさんが開けますねと笑いました。
私たちのホームページは、http://www.syouwakensetu.com です。
また、お立ち寄りください。
古民家風に仕上げたキッチンです。
前はカウンター式のダイニングで、後ろ側は、手作りの食器棚です。
キッチンは、システムキッチンを使い、キッチン横のパネルは、
杉を使って、格子を作りました。
レンジ 炊飯器置き場には、蒸気抜きの換気扇をつけました。
食器棚の建具は、民家風に手作りしました。
ダイニング部分です。
カウンターは、桧の耳付の無垢材です。
長いすは、濡れ縁のように作りました。
吊り戸棚の裏側は、一升瓶置き場の棚をつけました。
居酒屋のカウンター席みたいです。
食器棚裏のスペースには、食堂の厨房のような、
第二キッチンを作りました。
揚げ物やキッチンが汚れやすいものは、
こちらのキッチンで作ります。
お施主様には、もういつでもこのままで
居酒屋か蕎麦やさんが開けますねと笑いました。
私たちのホームページは、http://www.syouwakensetu.com です。
また、お立ち寄りください。
2009年01月09日
今日は小山町も雪です。
御施主さんは、この辺はあまり雪が降らないと聞いて、
この土地を買ったのに、去年も今年もよく雪が降ります。
ただ、お施主様には申し訳ありませんが、
古民家風の家には、雪がよく似合います。
今回は、小山町の家Sの和室部分です。
掘りごたつです。
民家風の家には、掘りごたつが似合います。
市販のコタツですと、きれい過ぎてこの和室には似合いません。
それで、家具屋さんにオーダーしてやぐらと天板を作ってもらいました。
これで、柱 梁と同じ塗料を塗りました。
和室のコーナーにTV台をつけました。
桧の無垢板をたくさん使いすぎたので、ここでは、すのこのようにしてみました。
ダイニングとの仕切りの引き戸です。
前にも話したように、塩山で買ってきた、古材の引き戸を加工しました。
珪藻土の塗り壁とのコントラストがきれいです。
私たちのホームページは、http://www.syouwakensetu.com です。
また、お立ち寄りください。
2009年01月08日
薪がいっぱいです。
今日は、久しぶりに、野中の家Yさんへ行ってきました。
11月ごろ、薪がなくなると電話があって、
私たちも届けましたし、知り合いも紹介しました。
Yさんの努力で、薪がいっぱいになりました。

横のウッドデッキにも、いっぱいです。

Yさんの家の暖炉(ストーブ)は、バーモントキャスティングの
アンコールです

最大出力は11,750Kcal/hrで 大体54坪ぐらいの家までOKです。
Yさんの家は、43.00坪ですが、斜め天井で吹き抜けもあり、
ロフトもかなり大きいので、体積的には60坪ぐらいです。
でも、この暖炉1つで、家中が暖かく、とても快適だそうです。
やはり、暖炉の火を眺めてすごす暮らしは最高ですね。
私たちのお客様で、暖炉(ストーブ)を設置された方たちは、
もう、30件以上で、みんながんばって使っています。
ぜひ、家を建てる計画のある方は、暖炉(ストーブ)の設置も
考えてみたください。
ただし、薪拾いはたいへんです。
私たちのホームページは、http://www.syouwakensetu.com です。
またお立ち寄りください。
11月ごろ、薪がなくなると電話があって、
私たちも届けましたし、知り合いも紹介しました。
Yさんの努力で、薪がいっぱいになりました。
横のウッドデッキにも、いっぱいです。
Yさんの家の暖炉(ストーブ)は、バーモントキャスティングの
アンコールです
最大出力は11,750Kcal/hrで 大体54坪ぐらいの家までOKです。
Yさんの家は、43.00坪ですが、斜め天井で吹き抜けもあり、
ロフトもかなり大きいので、体積的には60坪ぐらいです。
でも、この暖炉1つで、家中が暖かく、とても快適だそうです。
やはり、暖炉の火を眺めてすごす暮らしは最高ですね。
私たちのお客様で、暖炉(ストーブ)を設置された方たちは、
もう、30件以上で、みんながんばって使っています。
ぜひ、家を建てる計画のある方は、暖炉(ストーブ)の設置も
考えてみたください。
ただし、薪拾いはたいへんです。
私たちのホームページは、http://www.syouwakensetu.com です。
またお立ち寄りください。
2009年01月06日
小山町の家S 玄関部分です。
さあ、今日から会社が始まりました。
今年一年間 皆さん よろしくお願いします。
さっそく、民家風の家小山町のSの玄関部分です。

玄関の外部部分です。
玄関両側に桧の6寸角の柱です。
サッシは、新日軽のフェイスから選びました。
両側の柱に負けないように、太目の格子です。

玄関土間の横に腰掛け椅子を作りました。
桧の耳付の無垢板です。
上がり框は、民家の大黒柱をはずしてきたものです。
下駄箱の扉は、古民家風に建具やさんに作ってもらった両開き戸です。
土間は、富士山の石をスライスしてもらい、周りにはナチ石を埋め込みました。

玄関内部の正面です。
山梨の塩山で買ってきた、倉戸が迫力を出しています。
窓下には、やはり桧の耳付の無垢板でカウンターを作りました。

玄関横の上げ下げ窓には、大阪のすだれ屋さんでオーダーして、
昔風のスダレを作ってもらいました。
私たちのホームページは、http://www.syouwakensetu.com です。
ご来場ください。
今年一年間 皆さん よろしくお願いします。
さっそく、民家風の家小山町のSの玄関部分です。
玄関の外部部分です。
玄関両側に桧の6寸角の柱です。
サッシは、新日軽のフェイスから選びました。
両側の柱に負けないように、太目の格子です。
玄関土間の横に腰掛け椅子を作りました。
桧の耳付の無垢板です。
上がり框は、民家の大黒柱をはずしてきたものです。
下駄箱の扉は、古民家風に建具やさんに作ってもらった両開き戸です。
土間は、富士山の石をスライスしてもらい、周りにはナチ石を埋め込みました。
玄関内部の正面です。
山梨の塩山で買ってきた、倉戸が迫力を出しています。
窓下には、やはり桧の耳付の無垢板でカウンターを作りました。
玄関横の上げ下げ窓には、大阪のすだれ屋さんでオーダーして、
昔風のスダレを作ってもらいました。
私たちのホームページは、http://www.syouwakensetu.com です。
ご来場ください。
2009年01月05日
賀正 厳島神社行ってきました。
新年明けまして おめでとうございます。
今年も、いよいよスタートです。
去年から引き続き、景気が悪いニュースであふれていますが、
株は久しぶりに少し回復したようです。」
今年一年 特にしっかりと地に足をつけて 仕事を進めて生きたいと思います。
今年は、元旦に厳島神社に 行ってきました。

初めて厳島神社に行ったのですが、テレビで見るよりも、
鳥居の色が薄くて、鳥居の柱が丸く加工していないのに始めて気がつきました。
丸く加工していない柱を使っている鳥居ははじめてみました。

前から 行きたいと思っていましたが、
やっと行くことができて、感無量です。
さすがに日本三景に選ばれているだけあって、景色も見事です。

私は、行くまで半分ぐらいだけが海に入っているのかと思ったら、
すべてが、海の中に建っているので、びっくりしました。
参拝人がすごく多くて、ゆっくり見られませんでしたが、
ここまで来たかいは、十分ありました。
さあ、、、今年一年がんばろう。
今年も、いよいよスタートです。
去年から引き続き、景気が悪いニュースであふれていますが、
株は久しぶりに少し回復したようです。」
今年一年 特にしっかりと地に足をつけて 仕事を進めて生きたいと思います。
今年は、元旦に厳島神社に 行ってきました。
初めて厳島神社に行ったのですが、テレビで見るよりも、
鳥居の色が薄くて、鳥居の柱が丸く加工していないのに始めて気がつきました。
丸く加工していない柱を使っている鳥居ははじめてみました。
前から 行きたいと思っていましたが、
やっと行くことができて、感無量です。
さすがに日本三景に選ばれているだけあって、景色も見事です。
私は、行くまで半分ぐらいだけが海に入っているのかと思ったら、
すべてが、海の中に建っているので、びっくりしました。
参拝人がすごく多くて、ゆっくり見られませんでしたが、
ここまで来たかいは、十分ありました。
さあ、、、今年一年がんばろう。
Posted by syouwakensetu at
16:00
│Comments(2)