2011年11月02日
昨日 上棟でした。
昨日 上棟でした。
3日間かかっての上棟です。
一日だけ、ぱらぱらと雨が降りましたが、
あとは、本当にいい天気でした。
こちらは、長期優良住宅仕様の外断熱です。
旭化成のネオマフォームを使っています。
これは、ほんとうに温かく、以前御殿場の隣の小山町で建設した家で、
外は、30cmぐらい雪が積もっているのに、中では暖炉ひとつで、
半そで半ズボンで施主さんが住んでいました。
ここの村山も冬ははかなり寒くなるところで、これをお勧めしました。
3日間は一瞬のうちに建て上がりますが、やはりこのあとは、
亀さんのようにゆっくりです。
しばし、お待ちください。
2011年10月19日
基礎工事完了です。
基礎工事 完了です。
今日は、水道屋さんが逃がし配管をしています。
基礎工事のところで何度も書きましたが、
本当に鉄筋がよく入ります。
私たちは、スラブ筋はD-13で150mmピッチが基本です。
また、人通口とか、配管の貫通部はもちろんしっかりとした、
補強筋が入ります。
こちらとは別ですが、あまりスラブが大きくなると
スラブ筋をW配筋にしなければなりません。
地震のことを考えれば仕方ないことですが、
最近の基礎は本当に頑固になりました。
2011年10月05日
地盤調査です。
地盤調査です。
鉄骨の建物を解体した後なので、鉄骨の基礎を掘り返し埋め戻したので
転圧はかなりやりましたが、少し不安です。
家の中心と家の四隅を調査しますが、調査の結果が気がかりです。
どうかOKが出ますように。
2日ぐらい後で結果が出るのでドキドキです。
2011年10月04日
少し派手な地祭りです。
少し派手な地鎮祭です。
テントを建て、周りを紅白の垂れ幕でまわしました。
だいぶ遠くからでも目立ちます。
内部に入って、テーブルにいろいろなものをおいて、お線香を立てて
お祈りをしました。
また、お祈りの後お線香の灰をテントの周りに撒きました。
お施主様の信仰されている教えのやり方です。
地鎮祭もいろいろなやり方がありますね。
いつもは、富士宮の浅間大社の神主さんです。
前にはキリスト教会の地鎮祭もありました。
お寺の地鎮祭もありますし、創価学会の地祭りもありました。
ただ、大事なのはお施主様が、安心してお祈りできる方法が一番です。
どのような地鎮祭でも、私たちはお施主様が満足していただける
しっかりした安心のできる家を作れるようにお祈りしています。