2011年10月11日
昨日 上棟でした。
昨日 上棟でした。
見事な秋晴れで、気持ちのいい一日でした。
これはやはりお施主様がいいからでしょうか、それともたまたま?
工事のほうも順調に進み、だいぶはかどりました。
このままのスピードで、プレファブメーカーのように進めばいいのですが、
私どもは、なかなかこの後進んだように見えません。
じれったい日がこの後続きます。
ですが、ほぼ形ができて、ここがどの部屋とかはわかるようになりました。
中二階の収納もしっかりと分かります。
二階の子供部屋からは、富士市の体育館の屋根の上から富士山が
しっかりと見えました。
予定通りですが、満足です。
富士山も今日の上棟を祝ってくれているようです。
2011年10月07日
土台敷きです。
土台敷きです。
木のいえ整備促進事業で、日本の材木を50%以上使うと20万円割り増しで
補助金がもらえるので、今回は土台も桧です。
通常私たちは、米ヒバを使っています。
1階が結構大きな家なので、土台も敷きがいがあります。
1日では、終わらないと大工さんが話していました。
明日は、足場を置くんで、荷物を運び、あさってしあさってで上棟です。
天気が良ければいいのですが。
2011年09月27日
こちらも基礎工事です。
こちらの基礎工事も順調です。
地盤調査は、めでたくOKでした。
表土の20cmぐらいが柔らかいだけで、十分な強度が出ました。
お施主様もほっと一安心です。
配筋検査も通り、工事は順調です。
この後、土間コンを打ちこみ基礎完成です。
少し養生期間をおいて、いよいよ建前です。
お施主様 少し我慢してください。
2011年09月12日
解体始まりました。
解体始まりました。
お父さんが、住んでいる家です。
こちらを解体して、お父さんとお施主様が、一緒に住みます。
長年住まわれた家で、名残惜しいようです。
しかし、心を鬼にして解体しないと、新しい家はできません。
しっかりと分別して、少しずつ解体していきます。
昔は、いきなり重機で壊していましたが、いまはそれでは大変なことになります。
屋根をはずし、ガラス、木材、ボード、コンクリートとそれぞれにはずしていきます。
きれいにかたずいたら、地盤調査をして、基礎着工です。