QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  
Posted by スポンサーサイト at

2011年10月24日

富士山が燃えています。
















































































昨日 御殿場からの帰り道です。


紅葉でとてもきれいでした。


途中の駐車場に止まり、富士山を写そうと待っているのですが、


なかなか出てきてくれません。


お隣の方は、三脚を立てている間に富士山が隠れてしまいました。


残念!!!
  

Posted by syouwakensetu at 19:42Comments(0)ブログ

2011年10月21日

猫沢の家S完成しました。







































































































猫沢の家S 完成しました。


お施主様が広島から、車で二日がかりで引っ越していらっしゃいました。


お疲れ様です。


外観は、おとなしい和風に仕上がりました。


玄関ポーチに桧の6寸角を使い、アクセントにしました。


玄関には桧の耳付きの無垢を使い、三本のふすまは、引きこめるようになり、


玄関土間から、直接畳の居間に上がれるようになります。


床の間は、桧の節ありの無垢で、床壁を仕上げ、


大切な山形の家から持ってきた稲穂が、自然に合うように仕上げました。


簡単な下がり壁にせず、屋久杉の幕板をアクセントに使いました。


最期の写真は、障子が天井をスライドするように作り、


夏は、ここから熱い空気が、二階の窓から出るようにして、


冬は、障子を閉めて、柔らかい明りが、天井から入るようにしました。


窓いっぱいに見える富士山と一緒に第二の人生を過ごしてください。
  

Posted by syouwakensetu at 22:22Comments(0)猫沢の家S

2011年10月19日

基礎工事完了です。















































































基礎工事 完了です。


今日は、水道屋さんが逃がし配管をしています。


基礎工事のところで何度も書きましたが、


本当に鉄筋がよく入ります。


私たちは、スラブ筋はD-13で150mmピッチが基本です。


また、人通口とか、配管の貫通部はもちろんしっかりとした、


補強筋が入ります。


こちらとは別ですが、あまりスラブが大きくなると


スラブ筋をW配筋にしなければなりません。


地震のことを考えれば仕方ないことですが、


最近の基礎は本当に頑固になりました。
  
タグ :基礎配筋

Posted by syouwakensetu at 19:13Comments(0)村山の家U

2011年10月13日

瓦工事です。















































































瓦工事です。


これは、防災瓦の平瓦です。


地震 台風と今年は大変な年になりました。


日本瓦、S瓦は、この地震台風で、被害を受けましたが、


さすがに防災瓦です。


私たちの物件の中では、防災の平瓦は一件も被害を受けませんでした。


こちらのお施主様にも安心してお勧めしました。


ただ、最近瓦屋さん板金屋さんが、地震台風で特需なものですから


てんてこ舞いで困ったものです。


また、大工さんも一人ですががんばってやってもらっています。


みんな、ファイト。
  

Posted by syouwakensetu at 20:58Comments(0)清水町の家S

2011年10月11日

昨日 上棟でした。



































































































































昨日 上棟でした。


見事な秋晴れで、気持ちのいい一日でした。


これはやはりお施主様がいいからでしょうか、それともたまたま?


工事のほうも順調に進み、だいぶはかどりました。


このままのスピードで、プレファブメーカーのように進めばいいのですが、


私どもは、なかなかこの後進んだように見えません。


じれったい日がこの後続きます。


ですが、ほぼ形ができて、ここがどの部屋とかはわかるようになりました。


中二階の収納もしっかりと分かります。


二階の子供部屋からは、富士市の体育館の屋根の上から富士山が


しっかりと見えました。


予定通りですが、満足です。


富士山も今日の上棟を祝ってくれているようです。

  
タグ :上棟建前

Posted by syouwakensetu at 22:05Comments(0)荒田島町の家M

2011年10月07日

土台敷きです。















































































土台敷きです。


木のいえ整備促進事業で、日本の材木を50%以上使うと20万円割り増しで


補助金がもらえるので、今回は土台も桧です。


通常私たちは、米ヒバを使っています。


1階が結構大きな家なので、土台も敷きがいがあります。


1日では、終わらないと大工さんが話していました。


明日は、足場を置くんで、荷物を運び、あさってしあさってで上棟です。


天気が良ければいいのですが。

  

Posted by syouwakensetu at 21:07Comments(0)荒田島町の家M

2011年10月05日

地盤調査です。





















































地盤調査です。


鉄骨の建物を解体した後なので、鉄骨の基礎を掘り返し埋め戻したので


転圧はかなりやりましたが、少し不安です。


家の中心と家の四隅を調査しますが、調査の結果が気がかりです。


どうかOKが出ますように。


2日ぐらい後で結果が出るのでドキドキです。
  

Posted by syouwakensetu at 22:11Comments(0)村山の家U

2011年10月04日

少し派手な地祭りです。















































































少し派手な地鎮祭です。


テントを建て、周りを紅白の垂れ幕でまわしました。


だいぶ遠くからでも目立ちます。


内部に入って、テーブルにいろいろなものをおいて、お線香を立てて


お祈りをしました。


また、お祈りの後お線香の灰をテントの周りに撒きました。


お施主様の信仰されている教えのやり方です。


地鎮祭もいろいろなやり方がありますね。


いつもは、富士宮の浅間大社の神主さんです。


前にはキリスト教会の地鎮祭もありました。


お寺の地鎮祭もありますし、創価学会の地祭りもありました。


ただ、大事なのはお施主様が、安心してお祈りできる方法が一番です。


どのような地鎮祭でも、私たちはお施主様が満足していただける


しっかりした安心のできる家を作れるようにお祈りしています。
  

Posted by syouwakensetu at 21:55Comments(0)村山の家U

2011年10月03日

上棟式です。









































































































上棟式です。


こちらは2日間で上棟です。


大勢の大工さんが、組み立てていき、見る見るうちに


家の形ができてきます。


この調子だとすぐ家ができるねとお施主さんが話されましたが、


これからが、なかなか進まず、じれったいところです。


ですが、50年100年住む家ですので、しばらくお待ちください。


じっくりと大工さんが手をかけて仕上げていきます。


完成が楽しみです。

  
タグ :上棟式建前

Posted by syouwakensetu at 17:46Comments(0)小泉の家N