2009年05月28日
介護保険の住宅改修終わりました。
介護保険の住宅改修終わりました。
段差解消工事と手すり工事です。



車椅子での生活になってしまったお施主様の住宅改修です。
奥様との二人暮らしで、車椅子での出入りがかなり無理がありました。
玄関部分が階段式のポーチのため
居間の掃きだし窓からアプローチを取りました。
掃きだし窓の前が、花壇になっていたため、
土間をコンクリートで打ち、テラス屋根をつけて、リフトを取り付けました。
これで、ご主人お一人でも、出入りができます。


またトイレの段差解消、スペースの拡大工事もさせていただきました。
トイレのスペースを廊下部分まで広げて、車椅子のままで
トイレに入れるようにしました。
これで、トイレもお一人でできるようになりました。
介護保険の住宅改修もそれぞれのかたの症状によって
かなり変わってきます。
これからも、ケアマネージャーさんたちとしっかり打ち合わせをして
まとめていきたいと思います。
私たちのホームページは、http://www.syouwakensetu.com です。
よろしくお願いします。
段差解消工事と手すり工事です。
車椅子での生活になってしまったお施主様の住宅改修です。
奥様との二人暮らしで、車椅子での出入りがかなり無理がありました。
玄関部分が階段式のポーチのため
居間の掃きだし窓からアプローチを取りました。
掃きだし窓の前が、花壇になっていたため、
土間をコンクリートで打ち、テラス屋根をつけて、リフトを取り付けました。
これで、ご主人お一人でも、出入りができます。
またトイレの段差解消、スペースの拡大工事もさせていただきました。
トイレのスペースを廊下部分まで広げて、車椅子のままで
トイレに入れるようにしました。
これで、トイレもお一人でできるようになりました。
介護保険の住宅改修もそれぞれのかたの症状によって
かなり変わってきます。
これからも、ケアマネージャーさんたちとしっかり打ち合わせをして
まとめていきたいと思います。
私たちのホームページは、http://www.syouwakensetu.com です。
よろしくお願いします。
2009年05月27日
広見公園のバラ とてもきれいでした。
先日 広見公園に行ってきました。
いろんな種類のバラが、咲いていてとてもきれいでした。

実は、広見公園にバラを見に行ったのではなく、富士市立博物館の
屋外展示で古民家の稲垣邸を見に行きました。
近くですが、このような展示があるのを最近雑誌で知って
見学にいきました。

1804年に建築された茅葺き屋根の民家です。
平成20年に大淵から広見公園に移築されました。
兜造りの屋根で明治時代中期には養蚕を行なっていたそうです。

釘、金物をほとんど使わない昔の大工さんの技法が
ぎっしり詰まっています。

土間(には)には、藁打ち石が復元されています。
当時、この石の上で、藁を動かしながら、木槌でたたいて
やわらかくして縄などをないました。
そのほか、植松家 松永家等多数の展示もあります。
ぜひ近くにお越しの折にお立ち寄りください。
私たちのホームページは、http://www.syouwakensetu.com です。
よろしくお願いします。
いろんな種類のバラが、咲いていてとてもきれいでした。
実は、広見公園にバラを見に行ったのではなく、富士市立博物館の
屋外展示で古民家の稲垣邸を見に行きました。
近くですが、このような展示があるのを最近雑誌で知って
見学にいきました。
1804年に建築された茅葺き屋根の民家です。
平成20年に大淵から広見公園に移築されました。
兜造りの屋根で明治時代中期には養蚕を行なっていたそうです。
釘、金物をほとんど使わない昔の大工さんの技法が
ぎっしり詰まっています。
土間(には)には、藁打ち石が復元されています。
当時、この石の上で、藁を動かしながら、木槌でたたいて
やわらかくして縄などをないました。
そのほか、植松家 松永家等多数の展示もあります。
ぜひ近くにお越しの折にお立ち寄りください。
私たちのホームページは、http://www.syouwakensetu.com です。
よろしくお願いします。
Posted by syouwakensetu at
11:19
│Comments(2)
2009年05月22日
基礎の配筋終わりました。
沼津の家Tさんの基礎配筋が終わりました。
配筋検査も無事終了です。


こちらのお宅は、D-13の鉄筋を使って、150ピッチで配筋しました。
配筋は、住宅の構造、スラブスパンで指定されていますが
私どもは、ほとんどこの配筋て行っています。
私たちが、会社を始めた頃は、布基礎で配筋のピッチも300ピッチぐらいでした。
大震災の関係や建築基準法の改正で昔に比べてかなり頑固になりました。
基礎は、家を支える一番肝心なところです。
地盤改良もしっかり終わっていますし、これで安心です。
私たちのホームページは、http://www.syouwakensetu.com です。
またお立ち寄りください。
配筋検査も無事終了です。
こちらのお宅は、D-13の鉄筋を使って、150ピッチで配筋しました。
配筋は、住宅の構造、スラブスパンで指定されていますが
私どもは、ほとんどこの配筋て行っています。
私たちが、会社を始めた頃は、布基礎で配筋のピッチも300ピッチぐらいでした。
大震災の関係や建築基準法の改正で昔に比べてかなり頑固になりました。
基礎は、家を支える一番肝心なところです。
地盤改良もしっかり終わっていますし、これで安心です。
私たちのホームページは、http://www.syouwakensetu.com です。
またお立ち寄りください。
2009年05月21日
長期優良住宅(200年住宅)説明会行ってきました。
昨日、長期優良住宅説明会に行ってきました。

いよいよ、6月より長期優良住宅の普及の促進に関する法律が始動いたします。
長期優良住宅の認定基準は
○ 劣化対策
○ 耐震性
○ 維持管理、更新の容易性
○ 可変性
○ バリアフリー性
○ 省エネルギー性
○ 居住環境
○ 住戸面積
○ 維持保全計画
以上 9項目ですが、住宅に対しては、可変性とバリアフリー性が外れて7項目です。
住宅の寿命が日本で30年、アメリカで55年、イギリスで77年と
日本の住宅の寿命が短いのは問題です。
住宅の長寿命化は、住居費負担の軽減、資産価値の向上、環境負荷の軽減等
いいことばかりですね。
また、住宅取得減税の割り増し、長期優良住宅普及推進事業の補助もあります。
私どもは、長期優良住宅の対応が終わり、準備終了です。
できる限り、私どもで建設していただけるお客様に提案していきたいと思います。
私たちのホームページは、http://www.syouwakensetu.com です。
よろしくお願いします。
いよいよ、6月より長期優良住宅の普及の促進に関する法律が始動いたします。
長期優良住宅の認定基準は
○ 劣化対策
○ 耐震性
○ 維持管理、更新の容易性
○ 可変性
○ バリアフリー性
○ 省エネルギー性
○ 居住環境
○ 住戸面積
○ 維持保全計画
以上 9項目ですが、住宅に対しては、可変性とバリアフリー性が外れて7項目です。
住宅の寿命が日本で30年、アメリカで55年、イギリスで77年と
日本の住宅の寿命が短いのは問題です。
住宅の長寿命化は、住居費負担の軽減、資産価値の向上、環境負荷の軽減等
いいことばかりですね。
また、住宅取得減税の割り増し、長期優良住宅普及推進事業の補助もあります。
私どもは、長期優良住宅の対応が終わり、準備終了です。
できる限り、私どもで建設していただけるお客様に提案していきたいと思います。
私たちのホームページは、http://www.syouwakensetu.com です。
よろしくお願いします。
2009年05月18日
たいへんなバーベキュー大会でした。
私どもの会社では、ここ十数年5月下旬の日曜日に
バーベキュー大会を行っています。
場所は表富士グリーンキャンプ場です。
私どもとお客さん、職人さんが集まって、お昼時楽しい時間を過ごして頂いています。
昨日の富士山は、たいへんでした。
雨風がすごく、一時は台風なみでした。


子供さんは、即席の雨合羽をゴミ袋で作ったり、
屋根つきのバーベキュー会場をブルーシートで覆ったり、
職人さんは、合羽を着ながら、肉を焼いたりしました。


しかし、百人ちかく集まっていただいた、お客さん、職人さんは、
寒くてビショビショになりながらも、おいしく肉とか富士宮焼きそば等食べていただき、
ビンゴゲームで数字が読まれるたびに歓声を上げ、楽しんでいただきました。
このようなイベントを長年させていただいていると
会社で家を建てていただいたり、これから建てていただくお客さん
また、職人さんたちの支援応援で成り立っているんだとつくづく思います。
ほんとうにありがたいことです。
私たちのホームページは、http://www.syouwakensetu.com です。
またお立ち寄りください。
バーベキュー大会を行っています。
場所は表富士グリーンキャンプ場です。
私どもとお客さん、職人さんが集まって、お昼時楽しい時間を過ごして頂いています。
昨日の富士山は、たいへんでした。
雨風がすごく、一時は台風なみでした。
子供さんは、即席の雨合羽をゴミ袋で作ったり、
屋根つきのバーベキュー会場をブルーシートで覆ったり、
職人さんは、合羽を着ながら、肉を焼いたりしました。
しかし、百人ちかく集まっていただいた、お客さん、職人さんは、
寒くてビショビショになりながらも、おいしく肉とか富士宮焼きそば等食べていただき、
ビンゴゲームで数字が読まれるたびに歓声を上げ、楽しんでいただきました。
このようなイベントを長年させていただいていると
会社で家を建てていただいたり、これから建てていただくお客さん
また、職人さんたちの支援応援で成り立っているんだとつくづく思います。
ほんとうにありがたいことです。
私たちのホームページは、http://www.syouwakensetu.com です。
またお立ち寄りください。
Posted by syouwakensetu at
11:26
│Comments(4)
2009年05月17日
ストーブやさんに行ってきました。
昨日 沼津の家Tさんと八ヶ岳の近くのストーブやさんに行ってきました。

(有)ティンバーライフさんです。
ホームページは、http://www2.ocn.ne.jp/~timber/ です。
昔、横須賀にお住まいで、ストーブが好きで好きで、こちらに移り住んだそうです。
ストーブやさんも、もちろんお値段も大切ですが、
お仕事抜きで、ストーブが好きな方のお話は、説得力があります。
たまに、ご商売が優先されている方もいらっしゃいますが、
そのような方は、お話に説得力がありません。
ご主人のお話を、二時間半の伺いましたが、あっという間でした。
もちろんこのじきに、火の入ったストーブが出迎えてくれて、
のんびりした時間をすごさせていただきました。


帰りには、清里高原の清泉寮によって、おいしいソフトクリームを食べてきました。

」
私たちのホームページは、http://www.syouwakensetu.com です。
またお立ち寄りください。
(有)ティンバーライフさんです。
ホームページは、http://www2.ocn.ne.jp/~timber/ です。
昔、横須賀にお住まいで、ストーブが好きで好きで、こちらに移り住んだそうです。
ストーブやさんも、もちろんお値段も大切ですが、
お仕事抜きで、ストーブが好きな方のお話は、説得力があります。
たまに、ご商売が優先されている方もいらっしゃいますが、
そのような方は、お話に説得力がありません。
ご主人のお話を、二時間半の伺いましたが、あっという間でした。
もちろんこのじきに、火の入ったストーブが出迎えてくれて、
のんびりした時間をすごさせていただきました。
帰りには、清里高原の清泉寮によって、おいしいソフトクリームを食べてきました。
」
私たちのホームページは、http://www.syouwakensetu.com です。
またお立ち寄りください。
2009年05月14日
子供部屋の間仕切り工事完了です。
子供部屋の間仕切り工事も終わりました。
こちらの間仕切りは、大変でした。
ベランダについている窓も移動し、入り口も新しく作りました。
既存のロフトも二つに分けて、ちょうど真ん中で仕切りました。


下の写真が、間仕切り工事前です。

間仕切り工事としては、大工事でしたが、
使いやすい子供部屋が、二つうまくできたと思います。
これで、寝るときにけんかをしなくてすみますと、
お施主さんが言っていましたが、まだ息子さんが、小さいので
ちゃんと、一人ずつ寝るかどうか少し心配です。
私たちのホームページは、http://www.syouwakensetu.com です。
また、お立ち寄りください。
こちらの間仕切りは、大変でした。
ベランダについている窓も移動し、入り口も新しく作りました。
既存のロフトも二つに分けて、ちょうど真ん中で仕切りました。
下の写真が、間仕切り工事前です。
間仕切り工事としては、大工事でしたが、
使いやすい子供部屋が、二つうまくできたと思います。
これで、寝るときにけんかをしなくてすみますと、
お施主さんが言っていましたが、まだ息子さんが、小さいので
ちゃんと、一人ずつ寝るかどうか少し心配です。
私たちのホームページは、http://www.syouwakensetu.com です。
また、お立ち寄りください。
2009年05月13日
火災警報器取り付け忙しいです。
私たちの地域静岡県は、火災警報器の取り付け義務化が
平成21年6月1日からです。
今まで施工させていただいたお施主様の住宅、もしくは共同住宅に対しての
取り付けで、忙しく動いています。


設置場所は、基本的には 寝室、階段上です。
キッチンは、強制ではありませんが、つけておいたほうがよいでしょう。
また、地域によって、義務化の年月日、設置場所が違いますので
ご注意ください。
私たちの地域では、義務化まで、後二週間ぐらいです。
まだ、設置されていない方は、お急ぎください。
私たちのホームページは、http://www.syouwakensetu.com です。
よろしくお願いします。
平成21年6月1日からです。
今まで施工させていただいたお施主様の住宅、もしくは共同住宅に対しての
取り付けで、忙しく動いています。
設置場所は、基本的には 寝室、階段上です。
キッチンは、強制ではありませんが、つけておいたほうがよいでしょう。
また、地域によって、義務化の年月日、設置場所が違いますので
ご注意ください。
私たちの地域では、義務化まで、後二週間ぐらいです。
まだ、設置されていない方は、お急ぎください。
私たちのホームページは、http://www.syouwakensetu.com です。
よろしくお願いします。
Posted by syouwakensetu at
16:23
│Comments(0)
2009年05月11日
増築外部終了です。
大鹿窪の家Mさん 増築外部うまく接続できました。
どこまでが、増築かわからなく接続できました。
増築ですとどうしても後でくっつけたようになりますが、
こちらは、どこまでが増築部分かわからなく、接続できました。


こうして施工前の写真と比べるとわかりますが
増築がかなりうまくいった成功例です。
私たちのホームページは、http://www.syouwakensetu.com です。
よろしくお願いします。
どこまでが、増築かわからなく接続できました。
増築ですとどうしても後でくっつけたようになりますが、
こちらは、どこまでが増築部分かわからなく、接続できました。
こうして施工前の写真と比べるとわかりますが
増築がかなりうまくいった成功例です。
私たちのホームページは、http://www.syouwakensetu.com です。
よろしくお願いします。
2009年05月10日
こうちゃん、ブログデビョーです。
沼津の家Tさんのかわいいご家族です。
名前は、こうちゃんです。

いつも、Tさんの家に打ち合わせに伺うと
一番最初に出迎えていただいています。
とりあえず、数分の間首をなぜて挨拶するとご主人のひざに戻っていきます。

ご主人の横で、ドックヤードの部分とか、御自分の出入り口の部分とか
打ち合わせに参加します。
少し疲れてくると、ご主人や私の足を枕に休んでいます。
また、打ち合わせが終わって私が帰ろうとすると、まだ帰るなと引き止めてくれます。
沼津の家Tさんのほんとうにかわいいかわいいご家族でした。
私たちのホームページは、http://www.syouwakensetu.com です。
また、お立ち寄りください。
名前は、こうちゃんです。
いつも、Tさんの家に打ち合わせに伺うと
一番最初に出迎えていただいています。
とりあえず、数分の間首をなぜて挨拶するとご主人のひざに戻っていきます。
ご主人の横で、ドックヤードの部分とか、御自分の出入り口の部分とか
打ち合わせに参加します。
少し疲れてくると、ご主人や私の足を枕に休んでいます。
また、打ち合わせが終わって私が帰ろうとすると、まだ帰るなと引き止めてくれます。
沼津の家Tさんのほんとうにかわいいかわいいご家族でした。
私たちのホームページは、http://www.syouwakensetu.com です。
また、お立ち寄りください。
2009年05月06日
西湖そば おいしかった。
西湖 いやしの里 根場 に行ってきました。
ここは、昭和40年頃までの茅葺の民家の集落を再現したところです。


再現した茅葺の民家が十数棟建っています。
門を入って、小道を歩いていると、昭和のはじめにタイムスリップした感じがします。
それぞれの民家に、地元の陶芸家、染色家などが個展をしていました。
また、食堂も何軒か入っていました。

昔の道具とかの展示もありました。

建物、展示等はもちろんよかったのですが、
感動したのは、初めて食べた西湖そばでした。
見た目はざるそばなのですが、よく見るとそばと一緒に
湯通しした大根の千切りが混じっています。
そばと大根を一緒に汁に付けて食べるのですが、
大根の歯ごたえが絶品です。
ぜひ、西湖へいかれたときは、チャレンジしてみてください。
ここは、昭和40年頃までの茅葺の民家の集落を再現したところです。
再現した茅葺の民家が十数棟建っています。
門を入って、小道を歩いていると、昭和のはじめにタイムスリップした感じがします。
それぞれの民家に、地元の陶芸家、染色家などが個展をしていました。
また、食堂も何軒か入っていました。
昔の道具とかの展示もありました。
建物、展示等はもちろんよかったのですが、
感動したのは、初めて食べた西湖そばでした。
見た目はざるそばなのですが、よく見るとそばと一緒に
湯通しした大根の千切りが混じっています。
そばと大根を一緒に汁に付けて食べるのですが、
大根の歯ごたえが絶品です。
ぜひ、西湖へいかれたときは、チャレンジしてみてください。
Posted by syouwakensetu at
12:01
│Comments(0)
2009年05月03日
富士山 山桜がまだきれいです。
富士登山道の桜は、まだまだきれいです。


桜の時期が終わって、下のほうでは葉桜になっていますが、
毎日忙しく桜を見逃した方は、富士山へどうぞ。
また、新緑も大変きれいでした。
桜の時期が終わって、下のほうでは葉桜になっていますが、
毎日忙しく桜を見逃した方は、富士山へどうぞ。
また、新緑も大変きれいでした。
Posted by syouwakensetu at
13:30
│Comments(0)
2009年05月02日
富士山に鯉がいっぱいです。
御殿場の帰り道、富士山こどもの国の前を通りました。
こいのぼりが、いっぱいです。

子供をつれて、広い園内を歩いた思い出がありますが、
その子供は、もう大学生と高校生です。
ゴールデンウィークにどこか出かけるかと、
問いかけると、二人とも返事がありません。
本当に、子供が大きくなるのは、早いものです。
こいのぼりが、いっぱいです。
子供をつれて、広い園内を歩いた思い出がありますが、
その子供は、もう大学生と高校生です。
ゴールデンウィークにどこか出かけるかと、
問いかけると、二人とも返事がありません。
本当に、子供が大きくなるのは、早いものです。
Posted by syouwakensetu at
12:31
│Comments(0)