QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  
Posted by スポンサーサイト at

2010年11月30日

コンシェルジュ2011(住宅雑誌)に掲載しました。















































































コンシェルジュに掲載しました。



本日より本屋さんに並んでいます。



静岡県東部版です。



この家は、大工工事に1年半かけて、一人の大工さんで、



材料の刻みから造作完了まで行いました。



工期が、だいぶ伸びてしまいましたが、お施主さんが理解してくれて、



だいぶ我慢していただきました。



完成した時には、お施主様にも大変満足していただき、嬉しい限りです。



写真の撮影も、快く承諾いただき、順調に撮影も進みました。



素敵な写真が、取れていますので、ぜひ興味のある方はご覧ください。



つきましては、コンシェルジュ掲載記念で、



先着10名の方に、この雑誌を無料で送らせていただきます。



ご興味のある方は、お気軽にご連絡ください。



連絡先は、下記のとうりです。



お待ちしております。



TEL 0120-23-6952

FAX 0544-23-6698

MAIL info@syouwakensetu.com

住所 418-0015

    静岡県富士宮市舞々木町939

            昭和建設株式会社 

  

Posted by syouwakensetu at 20:58Comments(0)沼津の家T

2010年11月29日

昨日上棟でした。









































































































昨日は、上棟でした。



このところ、お施主さんの日ごろの行いがいいのか、



上棟日が天気に恵まれています。



構造材が見えるように仕上げる家は、やはり雨に濡らしたくないですが、



天気に恵まれて本当によかったです。



風もなく、あまり寒くもなく、順調に仕事が進みました。



これで屋根下地がまとまれば一安心ですので、



大工さん、瓦屋さん頑張ってください。


  
タグ :上棟棟上げ

Posted by syouwakensetu at 13:26Comments(0)野中の家I

2010年11月27日

火が入りました。















































































昨日、薪ストーブに火が入りました。



これからの季節は、やはりいいですね。



家じゅうが、優しい暖かさで満たされます。



さっそく、家族の中で一番えらい?こうちゃん(ワンちゃん)が、自分の場所を確保しました。



いつも思うのですが、ワンちゃんでもネコちゃんでも、家の中で



一番過ごしやすいところを見つけるのがうまいですね。



こちらは、ティんバーライフさんという八ヶ岳近くの暖炉屋さんで



取りつけていただきました。



バーモントキャスティングのアンコールというストーブで、



スウェードブラウンという新色です。




家の色とマッチして、落ち着いた感じに収まっています。




これからの寒い冬威力を発揮してくれると思います。

  

Posted by syouwakensetu at 22:53Comments(0)沼津の家T

2010年11月25日

土台敷きです。















































































基礎が完成して、今日は土台敷きです。



基礎のレベルもOKです。



上の写真は、城東テクノの基礎パッキング工法です。



この部材は、100年過ぎても、圧縮される厚みが1mmだそうです。



また、「Jotoしろあり補償制度」というものがあり、シロアリ工事をしなくても、



10年間 500万円の保証が付いてきます。



もうすぐ、上棟です。



早く、建物の外観がわかるようになればいいのにと、上棟が楽しみです。

  

Posted by syouwakensetu at 17:54Comments(0)野中の家I

2010年11月20日

昨日上棟です。











































































































昨日は、上棟式でした。



お嬢さんもお手伝いをしてくれました。



こちらを、担当する大工さんは、上棟のときに弁当を忘れても、



雨合羽は絶対に忘れるなと云う程の雨男で、数年ぶりの天気の上棟式でした。



こちらの建物は、構造材がほとんど化粧で見えるので、心配していましたが、



一安心です。



早く屋根をまとめて、雨が入らなくなるようにしなければ。



大工さん瓦屋さん がんばってください。






























  

Posted by syouwakensetu at 13:47Comments(0)大岡の家T

2010年11月19日

地盤改良工事終わりました。









































































































大岩の家Oさん 地盤改良工事終了しました。



こちらは、イートンさんのDM杭工法です。



114.3mm 3mの杭を48本打ちました。



これで、基礎工事に、進めます。



お施主さんが、ご自分で基礎工事をするのですが、



ご自分の仕事が忙しく、少し時間がかかりそうです。



年内には、上棟をしたいと思っていますが、ギリギリかな?



上棟を終わらせて、年が越せればいいのですが。

  

Posted by syouwakensetu at 10:35Comments(0)大岩の家O

2010年11月17日

コンシェルジュの撮影でした。















































































昨日、コンシェルジュと言う、住宅雑誌の撮影でした。



これは、静岡県の住宅会社、工務店の作品が紹介される住宅雑誌です。



11月末には、書店に並ぶそうです。



もしよろしければ、書店でご確認ください。


  

Posted by syouwakensetu at 21:53Comments(0)沼津の家T

2010年11月08日

昨日地祭りでした。















































































昨日 地鎮祭でした。



本当は、先週の日曜日の予定でしたが。天気予報が台風で一週間延ばしました。



この日は、大安で浅間大社の神主さんは、結婚式 七五三と大忙しだそうです。



地盤調査の結果が、地盤改良が必要と出たので、この後は、地盤改良です。



地盤改良が終了して、基礎工事を行い、上棟は年内にはできそうです。



早く、建物の全景を見たいものです。



  

Posted by syouwakensetu at 11:51Comments(0)大岩の家O

2010年11月06日

木造住宅耐震補強工事です。



































































































木造住宅耐震補強工事終了です。



沼津市で行いました。



沼津市では、既存住宅耐震診断事業補助金が100,000円



木造住宅耐震補強助成事業補助金が400,000円出ます。



初めに診断をして、そのあとに工事に入ります。



診断は、耐震診断補強相談士が行い、管理をします。



私どもも相談士の資格があり、社内で申請を出して工事を行えます。



また、補助金の申請も私どもで行います。



ご相談は、無料ですので、興味のある方はぜひご連絡を。




  

Posted by syouwakensetu at 17:52Comments(0)リフォーム

2010年11月03日

配筋検査です。









































































































先日配筋検査がありました。



最近は、鉄筋量も多くなり、検査内容も厳しくなっております。



かぶり厚、人通口、配管の貫通口、開口部の補強筋等チェックしていただき、



無事終了です。



そのまま、土間コンクリートの打設です。



昔は、ネコで一生懸命運びましたが、今はほとんどポンプ車か、レッカーです。



この日は、コンクリートが午後にしか入らず、夜遅くまで、コンクリートをならしました。



基礎屋さんお疲れ様です。

  

Posted by syouwakensetu at 14:18Comments(0)大岡の家T