QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  
Posted by スポンサーサイト at

2011年09月29日

ルンルン ルンバ















































































ルンルン ルンバです。


引き渡しを終えた後、大岡の家Tさん宅で、


見慣れないものが、くるくる動いていました。


ルンバでした。


お話を聞くとかなりの優れ物で、隅々まできれいになるみたいです。


面白いのでしばらく眺めていました。


段差とか、障害物を感知して、よけながらきれいにしていきます。


自分で家に帰り、充電するそうで、お尻を振りながら帰るところが可愛いそうです。


ぜひ、私の家にもほしいと思いましたが、


私の家は、障害物だらけで、きれいになりそうもありませんのであきらめました。


一番下の写真は、コアラの好きなユーカリの木のタイルです。


ほとんど腐ることがないそうで、玄関を優しく見せるために使いました。
  

Posted by syouwakensetu at 21:44Comments(0)大岡の家T

2011年09月28日

大岡の家T完成です。









































































































大岡の家T完成です。


お会いしてから、一年以上かかりました。


住宅設計コンペで、20社以上の中から、


私たちを選んでいただき、もちろんいいことも、


また大変なこともたくさんありました。


コンペの主催者に迷惑ご心配をかけたこともありました。


なかなかうまくいかず、お施主様も私たちも眠れない日々が続いた時もありました。


ですが、最終的にお施主様ともども乗越えてとてもいい家が完成しました。


引き渡しのときには、お施主様に大変喜んでいただき私たちもうれしい限りです。


自然素材をふんだんに使い、インターネットをフルに使い、使いやすい


デザイン性のあるものを探し、細部に至るまでこだわりました。


私たちも自信を持って、皆様にお見せできる住宅です。
  

Posted by syouwakensetu at 21:38Comments(0)大岡の家T

2011年08月06日

木の外壁材です。















































































木の外壁材です。



レッドシダー(米杉)です。



外壁に木材を使うのは、メンテの関係で難しいのですが、



あえてチャレンジです。



3年に一度ぐらいがんばって塗装をしてくれますか?の問いに



お施主さんが、だいぶ考えてから   うん頑張る。



お施主さんを信じて外壁を木材にしました。



建築基準法の関係(延焼の恐れのある部分、22条地域)等で制約がありますが



静岡県まちずくりセンターさんと打ち合わせをして、しっかり完了検査も



通るようにしました。



やっぱり自然のものは雰囲気があり、いい感じに仕上がりました。



ですが、うん頑張るが少し遅かったのがちょっと心配です。
  

Posted by syouwakensetu at 17:03Comments(0)大岡の家T

2010年12月06日

ピカピカです。









































































































屋根がピカピカです。



今回は、お施主様の要望により、屋根に(有)I.P.P さんの



遮熱シートタープホイルを張りました。



これは、アルミニウム99パーセントの幕を張ることによって、



放射熱を97パーセント反射します。



数値的なものは取りませんでしたが、



敷いてあるところと、無いところでは歴然と違いがわかりました。



これから、お客さんには進んでアピールしていこうと思いました。




  

Posted by syouwakensetu at 12:16Comments(0)大岡の家T

2010年11月20日

昨日上棟です。











































































































昨日は、上棟式でした。



お嬢さんもお手伝いをしてくれました。



こちらを、担当する大工さんは、上棟のときに弁当を忘れても、



雨合羽は絶対に忘れるなと云う程の雨男で、数年ぶりの天気の上棟式でした。



こちらの建物は、構造材がほとんど化粧で見えるので、心配していましたが、



一安心です。



早く屋根をまとめて、雨が入らなくなるようにしなければ。



大工さん瓦屋さん がんばってください。






























  

Posted by syouwakensetu at 13:47Comments(0)大岡の家T

2010年11月03日

配筋検査です。









































































































先日配筋検査がありました。



最近は、鉄筋量も多くなり、検査内容も厳しくなっております。



かぶり厚、人通口、配管の貫通口、開口部の補強筋等チェックしていただき、



無事終了です。



そのまま、土間コンクリートの打設です。



昔は、ネコで一生懸命運びましたが、今はほとんどポンプ車か、レッカーです。



この日は、コンクリートが午後にしか入らず、夜遅くまで、コンクリートをならしました。



基礎屋さんお疲れ様です。

  

Posted by syouwakensetu at 14:18Comments(0)大岡の家T

2010年08月28日

地盤改良終了しました。



















































































































地盤改良終了しました。



工法 費用等を検討して、イートンさんのDM杭工法で地盤改良をしました。



6m 径101.6mmの鉄杭を52本打ちました。



地盤改良工事は、私どもはあまり多くないのですが、



沼津は、今まで全滅です。



津という地名がつく場所は、港の意味があるということですが、



あまりいい地盤のところはないみたいですね。



建物を建てるのに、余分な費用がかかってしまい、大変なのですが、



安心して建物を建てるためには、仕方がないですね。



改良工事も終わりこれで一安心です。



この後、いよいよ基礎工事です。
  

Posted by syouwakensetu at 16:43Comments(0)大岡の家T

2010年08月21日

擁壁工事












































































擁壁工事完了しました。



入口が車の出入りに狭かったため、擁壁を広げて、



車の出入りが楽なように、作り変えました。



道路とのアプローチは、毎日使うため、注意しないと



せっかく新しい家を作っても、使いにくい家になってしまいますので



ご注意ください。



いよいよ、この後地盤改良をして、基礎着工です。



はやく、上棟まですすめて、いえの全景を見たいのですが、



まだ もう少し時間がかかります。
  

Posted by syouwakensetu at 13:34Comments(0)大岡の家T

2010年07月01日

地祭りです。1















































































6月26日地祭りです。



朝8時の地祭りで、富士宮からですので、神主さん早起きありがとうございます。



地祭りの始まるときは、雨が降っていなかったので、テントを張らず、はじめました。



急に雨が降ってきて、あわててかさを用意しました。



雨降って地固まるとよく言いますが、そのとおりになりました。



また、昔使っていた、井戸があり、今回息抜きをつけて、埋めてしまうため



井戸のところも、お払いをしていただきました。



さあ、いよいよ着工です。
  
タグ :地祭り井戸

Posted by syouwakensetu at 17:50Comments(0)大岡の家T

2010年06月21日

いよいよスタートです。




















































いよいよ、スタートしました。



地盤調査です。



周りが、住宅地で、少し安心しながら、」地盤調査を頼みましたが、



なかなか、手ごわい地盤のようです。



スウェーデン式サウンディング試験で調査をしましたが、



スクリューポイントがどんどん入ってしまいます。



お施主様と一緒に確認していましたが、ロッドが1本はいるたびに、



もうとまってくれと願いましたが、なかなかとまりません。



調査の速報が出るまで、落ち着きません。困った困った。



沼津は、門池の家、沼津の家と続いて改良工事かもしれません。



地盤の悪いところが、結構あるみたいですね。
  

Posted by syouwakensetu at 21:42Comments(0)大岡の家T

2010年06月11日

ヤッター ネットコンペ 獲得しました。



























やりました。ネットコンペで契約をさせていただきました。



新築住宅ガイドという、私どものような工務店設計事務所とお客様を



引き合わせてくれるサイトがあります。



http://www.netcompe-system.com/



ここで、お客様がいらっしゃると、私どものようなところが、ノミネートします。



そこで、同じ条件で、プランニング、見積もりをして、20社ぐらいが提出します。



その中で、お客様が、選んだ数社と打ち合わせをして、最終決定をお客様がします。



なんと、今回私どもが選ばれました。



本当にうれしいですし、ありがたい話です。



長期優良住宅仕様で、進めさせていただきます。



すぐに、長期優良住宅の書類作り、地盤調査と進んでいきます。



お客様に、喜んでいただけるよう、また満足していただけるよう、がんばっていきます。
  

Posted by syouwakensetu at 21:38Comments(0)大岡の家T