QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  
Posted by スポンサーサイト at

2010年07月29日

大岩の家S上棟です。















































































大岩の家S 本日上棟です。



高台のところで、よく目立つ建物です。



3日前からレッカーを入れて立ち上げました。



前2日は、曇り空で猛暑をよけてよかったのですが、



本日は、しっかりと暴風雨です。



屋根が8寸勾配で、とても立って歩けないような屋根のところで、



大工さんたちが、落ち着いてしっかりとまとめてくれました。



今日は、早くお風呂に入って、ゆっくりとおいしいお酒を飲んでください。
  

Posted by syouwakensetu at 22:24Comments(0)大岩の家S

2010年07月29日

函南町地祭りです。















































































今日は地鎮祭です。



今日は、静岡県東部は大雨警報です。



昨日まで、晴れ 曇りが続き、真夏日が続いていたのに、なぜか



今日は大雨警報です。



誰が原因なんでしょうか?



ま 深く考えず、雨降って地固まるの意味で、



これからしっかりと、工事を進めて、しっかりとした家を建てさせていただきます。



富士宮浅間大社の神主さんもお疲れさまでした。
  

Posted by syouwakensetu at 22:00Comments(0)函南町の家S

2010年07月24日

昨日も地盤調査です。

































































昨日も地盤調査でした。



こちらは物置を解体したところですから、大丈夫だと思いますが、



やはり、少し緊張します。



地盤調査で、OKが出ないと、余分なお金がかかります。



周りの状況からも、切り土のところには見えます。



さあ、早く止まってください。



50CMぐらいから、かなりゆっくりとなりました。



少し安心です。



この調査の人とは、相性がよく前の何回かの調査でもOKが出ました。(関係ないかな)



でも、調査結果が出るまで、心配です。



2,3日お待ちください。
  

Posted by syouwakensetu at 19:02Comments(0)函南町の家S

2010年07月22日

基礎完了しました。





















































基礎完了しました。



梅雨明けで暑い日が続きます。



順調に基礎工事は進み、今日は土台敷きです。



いつもは、米ヒバの土台を使っているのですが、



木のいえ整備促進事業の中に国産材が50パーセント以上ですと



補助金が20万円アップというのがあり、国産材の桧の土台を使いました。



昔の桧の土台は、暴れたり割れがひどかったのですが、



おとなしい揃ったものが入りこれからは、桧で行こうかと考えています。



土台と基礎の間は、基礎パッキンという通風に優れたパッキン材を挟みます。



土台が敷き終われば、いよいよ上棟です。
  

Posted by syouwakensetu at 18:40Comments(0)大岩の家S

2010年07月19日

函南町解体始まりました。





















































函南町の家いよいよ着工です。



解体工事はじまりました。



家の中から、いろいろな思い出の品が出てきました。



タイル張りの流し、木の桶の風呂、火鉢、無垢のテーブルに使えそうな板



長い間の思い出が詰まっていました。



解体工事では、お施主様はやはり昔を思い出すことが多いようです。



この後は、その思い出を整理して、新しい家に向かって進んでいきます。



もうすぐ、地盤調査をして、地祭りです。
  

Posted by syouwakensetu at 11:03Comments(0)函南町の家S

2010年07月14日

基礎はじまりました。





















































基礎はじまりました。



最近のゲリラ豪雨の合間をぬって、頑張っています。



こちらの家は、長期優良住宅ですので、いっぱい鉄筋も入ります。



D13で150ピッチ、開口部補強がやはりD13でスラブ筋の中間に150ピッチ



これでは、コンクリートの入る隙間がないくらいですね。



この後、スラブを150mm打って、立ち上がりです。



まだまだかかりますが、上棟に間に合うよう、頑張りましょう。



ゲリラ豪雨さん、少し休憩してください。
  

Posted by syouwakensetu at 21:47Comments(0)大岩の家S

2010年07月08日

いよいよ足場が取れました。



























いよいよ、足場が取れました。



全景が、見えてきました。



やはり、大きいです。



足場が取れて、2階部分のジャンプ台のアクセントの窓が、きれいに出てきました。



また、左側のかくかくの出っ張りも、アクセントになっています。



外部は、後はリビングの前のウッドデッキだけです。



内部の大工工事も、ストリップ階段を残すのみです。



さて、これで仕上げ工事に入っていきます。



この後は、日に日に変わっていきますので、



毎日が楽しみです。



さあ、頑張って仕上げましょう。

  
タグ :足場全景

Posted by syouwakensetu at 21:48Comments(0)沼津の家T

2010年07月01日

地祭りです。3















































































日曜日も地祭りがありました。



この日も、展示会でせわしないので、少しあとのつもりでしたが、



奥さんが、赤ちゃんが生まれそうということで、急いで地祭りをすることになりました。



二重のおめでたで、うれしいことですね。



この日は、初めから雨で、とうとうテントを張りました。



朝の9時ですが、少し靄がかかっていて、神秘的な感じでした。



前日の地祭りも、このようにテントを掛けておけばよかったと少し反省しています。



やはり、雨降って地固まるのパターンでしたが、子供さんも家が建つのがわかるようで、



満足そうな顔をしていました。



雨がやんだら、やり方を出して、こちらも着工です。

  

Posted by syouwakensetu at 20:20Comments(0)杉田の家U

2010年07月01日

地祭りです。2















































































今日、2回目の地祭りです。



沼津から、引き続き神主さんを乗せて富士宮に戻ってきました。



こちらも、はじめるときは、雨が降っていなくて、そのままテントも張らずにはじめたら



また、雨です。



やはり、雨降って地固まるのはなしをして、何とか終了しました。



四方のお払いも、入念にしていただきました。



神主さん、早くから来ていただき、雨の中ありがとうございました。



こちらもいよいよ、着工です。



この日は、富士で、展示会もあり、忙しい一日でした。
  
タグ :地祭り

Posted by syouwakensetu at 18:08Comments(0)大岩の家S

2010年07月01日

地祭りです。1















































































6月26日地祭りです。



朝8時の地祭りで、富士宮からですので、神主さん早起きありがとうございます。



地祭りの始まるときは、雨が降っていなかったので、テントを張らず、はじめました。



急に雨が降ってきて、あわててかさを用意しました。



雨降って地固まるとよく言いますが、そのとおりになりました。



また、昔使っていた、井戸があり、今回息抜きをつけて、埋めてしまうため



井戸のところも、お払いをしていただきました。



さあ、いよいよ着工です。
  
タグ :地祭り井戸

Posted by syouwakensetu at 17:50Comments(0)大岡の家T