2008年10月27日
猪が出た~~~~~~。
昨日 小山町の家の現場で、猪の子供(うりぼう)が5匹並んで出たそうです。
残念ながら、大工さんがカメラをもってなかったので、写真はありません。 残念です。
仕事が終わって、片づけをしていたら 横を通ったそうです。
猪なべを食べようと 追っかけたけれど 足が速くて 逃げられたそうです。

現場のほうも かなり進んできました。
上の写真の 黒い梁は、山梨で買ってきた古材の梁です。
やはり 古材を使うと 迫力が出ます。
玄関の 椅子も取り付けが 終わりました。
わざと 木の面を残して いい感じです。

テレビ台も 桧の 面のついたものを使いました。

やはり 集成材のカウンターと違い 無垢の桧だと 味わいがあると思います。
また 進行状況を お伝えします。
昭和建設
残念ながら、大工さんがカメラをもってなかったので、写真はありません。 残念です。
仕事が終わって、片づけをしていたら 横を通ったそうです。
猪なべを食べようと 追っかけたけれど 足が速くて 逃げられたそうです。

現場のほうも かなり進んできました。
上の写真の 黒い梁は、山梨で買ってきた古材の梁です。
やはり 古材を使うと 迫力が出ます。
玄関の 椅子も取り付けが 終わりました。
わざと 木の面を残して いい感じです。

テレビ台も 桧の 面のついたものを使いました。

やはり 集成材のカウンターと違い 無垢の桧だと 味わいがあると思います。
また 進行状況を お伝えします。
昭和建設
2008年10月27日
門池の家T 着工しました。
門池の家Tが着工しました。
地盤調査の結果 16mの杭を 22本 打ちました
工法面 経済面から 大井川町のイートンさんにお願いしました。

イートンさんの SMD杭スーパーミニドリル工法です。
雨が結構降っていますが、二人の作業員ががんばってやってくれています。

杭の先は、このようになっています。
昔々は、地盤調査もやらないで、どんどん建てていたことを考えると、
今の建物は、やっぱり安心です。
また 門池の家Tは ロケーションもよく 前の公園で 散歩したらとても気持ちよさそうです。
門池の家Tは、時期は未定ですが 昭和建設 の施工で TATEYA さんが分譲する予定です。
また 工事状況は 公開します。
地盤調査の結果 16mの杭を 22本 打ちました
工法面 経済面から 大井川町のイートンさんにお願いしました。

イートンさんの SMD杭スーパーミニドリル工法です。
雨が結構降っていますが、二人の作業員ががんばってやってくれています。

杭の先は、このようになっています。
昔々は、地盤調査もやらないで、どんどん建てていたことを考えると、
今の建物は、やっぱり安心です。
また 門池の家Tは ロケーションもよく 前の公園で 散歩したらとても気持ちよさそうです。
門池の家Tは、時期は未定ですが 昭和建設 の施工で TATEYA さんが分譲する予定です。
また 工事状況は 公開します。