2009年05月21日
長期優良住宅(200年住宅)説明会行ってきました。
昨日、長期優良住宅説明会に行ってきました。

いよいよ、6月より長期優良住宅の普及の促進に関する法律が始動いたします。
長期優良住宅の認定基準は
○ 劣化対策
○ 耐震性
○ 維持管理、更新の容易性
○ 可変性
○ バリアフリー性
○ 省エネルギー性
○ 居住環境
○ 住戸面積
○ 維持保全計画
以上 9項目ですが、住宅に対しては、可変性とバリアフリー性が外れて7項目です。
住宅の寿命が日本で30年、アメリカで55年、イギリスで77年と
日本の住宅の寿命が短いのは問題です。
住宅の長寿命化は、住居費負担の軽減、資産価値の向上、環境負荷の軽減等
いいことばかりですね。
また、住宅取得減税の割り増し、長期優良住宅普及推進事業の補助もあります。
私どもは、長期優良住宅の対応が終わり、準備終了です。
できる限り、私どもで建設していただけるお客様に提案していきたいと思います。
私たちのホームページは、http://www.syouwakensetu.com です。
よろしくお願いします。
いよいよ、6月より長期優良住宅の普及の促進に関する法律が始動いたします。
長期優良住宅の認定基準は
○ 劣化対策
○ 耐震性
○ 維持管理、更新の容易性
○ 可変性
○ バリアフリー性
○ 省エネルギー性
○ 居住環境
○ 住戸面積
○ 維持保全計画
以上 9項目ですが、住宅に対しては、可変性とバリアフリー性が外れて7項目です。
住宅の寿命が日本で30年、アメリカで55年、イギリスで77年と
日本の住宅の寿命が短いのは問題です。
住宅の長寿命化は、住居費負担の軽減、資産価値の向上、環境負荷の軽減等
いいことばかりですね。
また、住宅取得減税の割り増し、長期優良住宅普及推進事業の補助もあります。
私どもは、長期優良住宅の対応が終わり、準備終了です。
できる限り、私どもで建設していただけるお客様に提案していきたいと思います。
私たちのホームページは、http://www.syouwakensetu.com です。
よろしくお願いします。