2009年07月09日
土台敷き完了です。
沼津の家Tさんの土台敷き完了です。


毎日の雨の合間に土台が敷き終わりました。
上棟の材料も搬入されてきました。
もうすぐ上棟です。
私たちのホームページは、http://www.syouwakensetu.com です。
またお立ち寄りください。
毎日の雨の合間に土台が敷き終わりました。
上棟の材料も搬入されてきました。
もうすぐ上棟です。
私たちのホームページは、http://www.syouwakensetu.com です。
またお立ち寄りください。
2009年07月06日
足場工事入りました。
いよいよ、足場工事が始まりました。

一階部分が大きいので、足場を掛けただけでもかなり大きく見えます。

屋根勾配がきつく、危ないので、作業床を横に作ってもらいました。
これがあると、上棟後の荷揚げにもとても便利です。
さて次は、土台敷きです。
私たちのホームページは、http://www.syouwakensetsu.com です。
またお立ち寄りください。
一階部分が大きいので、足場を掛けただけでもかなり大きく見えます。
屋根勾配がきつく、危ないので、作業床を横に作ってもらいました。
これがあると、上棟後の荷揚げにもとても便利です。
さて次は、土台敷きです。
私たちのホームページは、http://www.syouwakensetsu.com です。
またお立ち寄りください。
2009年06月19日
基礎工事 終了です。
基礎工事終了しました。

一階部分がかなり大きいため、また、天気が不安定なため、かなり時間がかかりました。

家の形が8角形の部分の基礎もしっかり完成です。

中央よりも少し上の部分塩ビの配管が見えますが、
ここは、ストーブ(暖炉)を設置するところです。
大きいストーブですと、吸気口をつけたほうが安心です。
私どもは、木材のよさを最大限に見せるよう、大工さんに手で刻んでもらっています。
さあ、後は刻みが終了するのを待つばかりです。
私たちのホームページは、http://www.syouwakensetu.com です。
またお立ち寄りください。
一階部分がかなり大きいため、また、天気が不安定なため、かなり時間がかかりました。
家の形が8角形の部分の基礎もしっかり完成です。
中央よりも少し上の部分塩ビの配管が見えますが、
ここは、ストーブ(暖炉)を設置するところです。
大きいストーブですと、吸気口をつけたほうが安心です。
私どもは、木材のよさを最大限に見せるよう、大工さんに手で刻んでもらっています。
さあ、後は刻みが終了するのを待つばかりです。
私たちのホームページは、http://www.syouwakensetu.com です。
またお立ち寄りください。
2009年06月08日
桧の無垢板、見に行ってきました。
先日、桧の無垢板が沼津の問屋さんに入ったということで、
見に行ってきました。


最近、桧の無垢板で幅が広いものが、なかなか手に入れにくくなりました。
杉材ですと結構そろうのですが、桧材で幅50cmを超えるものがなかなかありません。
材木やさんに、早めにお願いしてあったので、
今回は、無事手に入れることができました。
カウンター等に使うのですが、木材のヘリ部分を残したまま使いたいので
あまりきれいなものより、ヘリが変わったものを探しました。
最近、ほとんどの会社が、カウンターなどは、集成材を使っていますが、
無垢のものとは、年月がたったときの味わいが、かなり違ってきます。
年数が過ぎてからもお施主様に喜んでいただきたいと思うと、
材料の選定もどうしても慎重になります。
私たちのホームページは、http://www.syouwakensetu.com です。
どうかお立ち寄りください。
見に行ってきました。
最近、桧の無垢板で幅が広いものが、なかなか手に入れにくくなりました。
杉材ですと結構そろうのですが、桧材で幅50cmを超えるものがなかなかありません。
材木やさんに、早めにお願いしてあったので、
今回は、無事手に入れることができました。
カウンター等に使うのですが、木材のヘリ部分を残したまま使いたいので
あまりきれいなものより、ヘリが変わったものを探しました。
最近、ほとんどの会社が、カウンターなどは、集成材を使っていますが、
無垢のものとは、年月がたったときの味わいが、かなり違ってきます。
年数が過ぎてからもお施主様に喜んでいただきたいと思うと、
材料の選定もどうしても慎重になります。
私たちのホームページは、http://www.syouwakensetu.com です。
どうかお立ち寄りください。
2009年05月22日
基礎の配筋終わりました。
沼津の家Tさんの基礎配筋が終わりました。
配筋検査も無事終了です。


こちらのお宅は、D-13の鉄筋を使って、150ピッチで配筋しました。
配筋は、住宅の構造、スラブスパンで指定されていますが
私どもは、ほとんどこの配筋て行っています。
私たちが、会社を始めた頃は、布基礎で配筋のピッチも300ピッチぐらいでした。
大震災の関係や建築基準法の改正で昔に比べてかなり頑固になりました。
基礎は、家を支える一番肝心なところです。
地盤改良もしっかり終わっていますし、これで安心です。
私たちのホームページは、http://www.syouwakensetu.com です。
またお立ち寄りください。
配筋検査も無事終了です。
こちらのお宅は、D-13の鉄筋を使って、150ピッチで配筋しました。
配筋は、住宅の構造、スラブスパンで指定されていますが
私どもは、ほとんどこの配筋て行っています。
私たちが、会社を始めた頃は、布基礎で配筋のピッチも300ピッチぐらいでした。
大震災の関係や建築基準法の改正で昔に比べてかなり頑固になりました。
基礎は、家を支える一番肝心なところです。
地盤改良もしっかり終わっていますし、これで安心です。
私たちのホームページは、http://www.syouwakensetu.com です。
またお立ち寄りください。
2009年05月17日
ストーブやさんに行ってきました。
昨日 沼津の家Tさんと八ヶ岳の近くのストーブやさんに行ってきました。

(有)ティンバーライフさんです。
ホームページは、http://www2.ocn.ne.jp/~timber/ です。
昔、横須賀にお住まいで、ストーブが好きで好きで、こちらに移り住んだそうです。
ストーブやさんも、もちろんお値段も大切ですが、
お仕事抜きで、ストーブが好きな方のお話は、説得力があります。
たまに、ご商売が優先されている方もいらっしゃいますが、
そのような方は、お話に説得力がありません。
ご主人のお話を、二時間半の伺いましたが、あっという間でした。
もちろんこのじきに、火の入ったストーブが出迎えてくれて、
のんびりした時間をすごさせていただきました。


帰りには、清里高原の清泉寮によって、おいしいソフトクリームを食べてきました。

」
私たちのホームページは、http://www.syouwakensetu.com です。
またお立ち寄りください。
(有)ティンバーライフさんです。
ホームページは、http://www2.ocn.ne.jp/~timber/ です。
昔、横須賀にお住まいで、ストーブが好きで好きで、こちらに移り住んだそうです。
ストーブやさんも、もちろんお値段も大切ですが、
お仕事抜きで、ストーブが好きな方のお話は、説得力があります。
たまに、ご商売が優先されている方もいらっしゃいますが、
そのような方は、お話に説得力がありません。
ご主人のお話を、二時間半の伺いましたが、あっという間でした。
もちろんこのじきに、火の入ったストーブが出迎えてくれて、
のんびりした時間をすごさせていただきました。
帰りには、清里高原の清泉寮によって、おいしいソフトクリームを食べてきました。
」
私たちのホームページは、http://www.syouwakensetu.com です。
またお立ち寄りください。
2009年05月10日
こうちゃん、ブログデビョーです。
沼津の家Tさんのかわいいご家族です。
名前は、こうちゃんです。

いつも、Tさんの家に打ち合わせに伺うと
一番最初に出迎えていただいています。
とりあえず、数分の間首をなぜて挨拶するとご主人のひざに戻っていきます。

ご主人の横で、ドックヤードの部分とか、御自分の出入り口の部分とか
打ち合わせに参加します。
少し疲れてくると、ご主人や私の足を枕に休んでいます。
また、打ち合わせが終わって私が帰ろうとすると、まだ帰るなと引き止めてくれます。
沼津の家Tさんのほんとうにかわいいかわいいご家族でした。
私たちのホームページは、http://www.syouwakensetu.com です。
また、お立ち寄りください。
名前は、こうちゃんです。
いつも、Tさんの家に打ち合わせに伺うと
一番最初に出迎えていただいています。
とりあえず、数分の間首をなぜて挨拶するとご主人のひざに戻っていきます。
ご主人の横で、ドックヤードの部分とか、御自分の出入り口の部分とか
打ち合わせに参加します。
少し疲れてくると、ご主人や私の足を枕に休んでいます。
また、打ち合わせが終わって私が帰ろうとすると、まだ帰るなと引き止めてくれます。
沼津の家Tさんのほんとうにかわいいかわいいご家族でした。
私たちのホームページは、http://www.syouwakensetu.com です。
また、お立ち寄りください。
2009年04月27日
いよいよ、基礎着工です。
いよいよ、基礎着工です。
今日 基礎の遣り方をしました。

一階の面積が大きいので、遣り方だけでも、かなり大きくなりました。
先日、地盤改良工事も無事終了しました。

地盤改良工事も、地面の中まで、みれればいいのですが、
目に見えるところは、地表面のコンクリートのみで、
あれだけ大工事だったのに、見えなくて残念です。
ですが、これでしっかりと建物を支えてくれるので、一安心です。
私たちのホームページは、http://www.syouwakensetu.com です。
よろしくお願いします。
今日 基礎の遣り方をしました。
一階の面積が大きいので、遣り方だけでも、かなり大きくなりました。
先日、地盤改良工事も無事終了しました。
地盤改良工事も、地面の中まで、みれればいいのですが、
目に見えるところは、地表面のコンクリートのみで、
あれだけ大工事だったのに、見えなくて残念です。
ですが、これでしっかりと建物を支えてくれるので、一安心です。
私たちのホームページは、http://www.syouwakensetu.com です。
よろしくお願いします。
2009年04月21日
大工さん、がんばって墨付けやってます。
大工さんががんばって墨付けやってます。
こちらの家は、規模が大きいので、木材の量もかなり多いです。
ハウスメーカーさんたちは、材木を刻むのにプレカットが主流ですが、
私たちは、柱、梁、桁を見せる家が多いので、大工さんに材料の表情を見て
手で刻んでもらっています。


普通の家の二件分は十分にあるので、墨付けをしてもなかなか進みません。
大工さんは、朝早くから、夜遅くまで、がんばっています。
早く上棟ができるといいのですが、まだまだかかりそうです。
私たちのホームページは、http://www.syouwakensetu.com です。
よろしくお願いします。
こちらの家は、規模が大きいので、木材の量もかなり多いです。
ハウスメーカーさんたちは、材木を刻むのにプレカットが主流ですが、
私たちは、柱、梁、桁を見せる家が多いので、大工さんに材料の表情を見て
手で刻んでもらっています。
普通の家の二件分は十分にあるので、墨付けをしてもなかなか進みません。
大工さんは、朝早くから、夜遅くまで、がんばっています。
早く上棟ができるといいのですが、まだまだかかりそうです。
私たちのホームページは、http://www.syouwakensetu.com です。
よろしくお願いします。
2009年04月15日
地盤改良工事始まりました。
地盤改良工事、始まりました。
スウェーデン式サウンディング試験で、地盤調査をしたところ、
地盤改良工事が必要との診断です。
表層改良工事、鋼管杭工法、湿式柱状改良工事と検討を重ねた結果、
イートンさんのHITSコラム工法(柱状改良工事)に決定しました。

まず、こちらの機械で固化財と水を混ぜます。

ドリルで穴を開けながら、固化財を注入します。
100箇所ぐらい、打ち込みますので、工期は一週間ぐらいです。
私たちのホームページは、http://www.syouwakensetu.com です。
またお立ち寄りください。
スウェーデン式サウンディング試験で、地盤調査をしたところ、
地盤改良工事が必要との診断です。
表層改良工事、鋼管杭工法、湿式柱状改良工事と検討を重ねた結果、
イートンさんのHITSコラム工法(柱状改良工事)に決定しました。
まず、こちらの機械で固化財と水を混ぜます。
ドリルで穴を開けながら、固化財を注入します。
100箇所ぐらい、打ち込みますので、工期は一週間ぐらいです。
私たちのホームページは、http://www.syouwakensetu.com です。
またお立ち寄りください。
2009年04月13日
昨日、地鎮祭を行いました。
昨日、地鎮祭を行いました。
朝、富士山本宮浅間大社に神主さんをお迎えに伺いました。

ここは、神主さんのお迎え処の横の富士山の水の給水所です。
遠くから、この水を汲みに来る人たちが大勢いるそうです。


昨日は、お天気で暖かく
お施主様、親戚の方々、たくさんの参列者にきていただき
お施主様のご健勝と工事の安全を祈願し無事終了しました。
さあ、いよいよ着工です。
まずは、地盤改良工事です。
PS 浅間大社の神様の一人に木花之佐久夜毘売命(このはなのさくやひめのみこと)
がいらっしゃいますが、このはなとは、桜のことを言うそうです。
神主さんに昨日教えてもらいました。
私たちのホームページは、http://www.syouwakennsetu.com です。
よろしくお願いします。
朝、富士山本宮浅間大社に神主さんをお迎えに伺いました。
ここは、神主さんのお迎え処の横の富士山の水の給水所です。
遠くから、この水を汲みに来る人たちが大勢いるそうです。
昨日は、お天気で暖かく
お施主様、親戚の方々、たくさんの参列者にきていただき
お施主様のご健勝と工事の安全を祈願し無事終了しました。
さあ、いよいよ着工です。
まずは、地盤改良工事です。
PS 浅間大社の神様の一人に木花之佐久夜毘売命(このはなのさくやひめのみこと)
がいらっしゃいますが、このはなとは、桜のことを言うそうです。
神主さんに昨日教えてもらいました。
私たちのホームページは、http://www.syouwakennsetu.com です。
よろしくお願いします。
2009年03月27日
地縄張り 終了です。
沼津の家Tが、地縄張りが終了しました。

いよいよ、着工です。
こちらは、地盤を60cmぐらい盛り土をする予定です。
地盤を作ってから、地盤調査をします。
この辺は、あまり地盤がよくないので、少し不安です。
耐力が取れればいいのですが。
私たちは、保険付の地盤調査で、ジャパンホームシールド(株)を使っています。
もちろんすべての物件で地盤調査を行い、お施主様の大切な財産を
守るようにしています。

また、ただいまカーサベッラに当社の物件が掲載中です。
こちらもよろしくお願いします。
私たちのホームページは、http://www.syouwakensetu.com です。
よろしくお願いします。
いよいよ、着工です。
こちらは、地盤を60cmぐらい盛り土をする予定です。
地盤を作ってから、地盤調査をします。
この辺は、あまり地盤がよくないので、少し不安です。
耐力が取れればいいのですが。
私たちは、保険付の地盤調査で、ジャパンホームシールド(株)を使っています。
もちろんすべての物件で地盤調査を行い、お施主様の大切な財産を
守るようにしています。
また、ただいまカーサベッラに当社の物件が掲載中です。
こちらもよろしくお願いします。
私たちのホームページは、http://www.syouwakensetu.com です。
よろしくお願いします。
2009年03月16日
解体工事順調です。
解体工事 順調です。

お餅を搗くときなどに、このかまどを使っていたそうです。
年代物ですが、なにか名残惜しいような気がします。

今週中には、すべてなくなって、更地のなる予定です。
私たちのホームページは、http://www.syouwakensetu.com です。
よろしくお願いします。
お餅を搗くときなどに、このかまどを使っていたそうです。
年代物ですが、なにか名残惜しいような気がします。
今週中には、すべてなくなって、更地のなる予定です。
私たちのホームページは、http://www.syouwakensetu.com です。
よろしくお願いします。
2009年03月13日
解体 始まりました。
東熊堂の家T 解体始まりました。

解体は、御施主さんからすると、いろいろな感情が入り混じるようです。
こちらの、お母さんは、やはり解体を見るのは、今までお世話になった家が
無残に壊されていくのを見るのは、しのびないとおっしゃっていました。
でも、これから建てる家のことを考えて、気持ちを切り替えてくださったそうです。

処理資材の分別が厳しく、手作業がかなり増えました。

こちらは、植木もかなり植わっていて、処分したり、植え変えしたりと
大変です。
私たちのホームページは、http://www.syouwakensetu.com です。
また お立ち寄りください。
解体は、御施主さんからすると、いろいろな感情が入り混じるようです。
こちらの、お母さんは、やはり解体を見るのは、今までお世話になった家が
無残に壊されていくのを見るのは、しのびないとおっしゃっていました。
でも、これから建てる家のことを考えて、気持ちを切り替えてくださったそうです。
処理資材の分別が厳しく、手作業がかなり増えました。
こちらは、植木もかなり植わっていて、処分したり、植え変えしたりと
大変です。
私たちのホームページは、http://www.syouwakensetu.com です。
また お立ち寄りください。
2009年03月10日
お宝発見です。
東熊堂の家Tが、着工です。
解体前に、既存の家の使えるものを、取り外しに行きました。
なんとお宝発見です。

ブビンガといって、カリンの代わりに床柱に使う材料の無垢板が出てきました。
床厚もかなりあり、これは今買えば、大変な金額です。
床の間に使おうか、どこに使おうか、ただいま考え中です。
ほかにも使えそうな、建具とか欄間をはずしました。

新しい家を、建築するにあたって、前の家の材料をできるだけ、
使って行きたいと常々考えていますが、今回はいい物が出ました。

これは、私も初めてですが、解体して新築する間のお守りだそうです。

これが、完成予想図です。
今年いっぱいで、完成できればいいかなと思っていますが、
難しいかな。
私たちのホームページは、http://www.syouwakensetu.com です。
よろしくお願いします。
解体前に、既存の家の使えるものを、取り外しに行きました。
なんとお宝発見です。
ブビンガといって、カリンの代わりに床柱に使う材料の無垢板が出てきました。
床厚もかなりあり、これは今買えば、大変な金額です。
床の間に使おうか、どこに使おうか、ただいま考え中です。
ほかにも使えそうな、建具とか欄間をはずしました。
新しい家を、建築するにあたって、前の家の材料をできるだけ、
使って行きたいと常々考えていますが、今回はいい物が出ました。
これは、私も初めてですが、解体して新築する間のお守りだそうです。

これが、完成予想図です。
今年いっぱいで、完成できればいいかなと思っていますが、
難しいかな。
私たちのホームページは、http://www.syouwakensetu.com です。
よろしくお願いします。