QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  
Posted by スポンサーサイト at

2010年07月01日

地祭りです。3















































































日曜日も地祭りがありました。



この日も、展示会でせわしないので、少しあとのつもりでしたが、



奥さんが、赤ちゃんが生まれそうということで、急いで地祭りをすることになりました。



二重のおめでたで、うれしいことですね。



この日は、初めから雨で、とうとうテントを張りました。



朝の9時ですが、少し靄がかかっていて、神秘的な感じでした。



前日の地祭りも、このようにテントを掛けておけばよかったと少し反省しています。



やはり、雨降って地固まるのパターンでしたが、子供さんも家が建つのがわかるようで、



満足そうな顔をしていました。



雨がやんだら、やり方を出して、こちらも着工です。

  

Posted by syouwakensetu at 20:20Comments(0)杉田の家U

2010年07月01日

地祭りです。2















































































今日、2回目の地祭りです。



沼津から、引き続き神主さんを乗せて富士宮に戻ってきました。



こちらも、はじめるときは、雨が降っていなくて、そのままテントも張らずにはじめたら



また、雨です。



やはり、雨降って地固まるのはなしをして、何とか終了しました。



四方のお払いも、入念にしていただきました。



神主さん、早くから来ていただき、雨の中ありがとうございました。



こちらもいよいよ、着工です。



この日は、富士で、展示会もあり、忙しい一日でした。
  
タグ :地祭り

Posted by syouwakensetu at 18:08Comments(0)大岩の家S

2010年07月01日

地祭りです。1















































































6月26日地祭りです。



朝8時の地祭りで、富士宮からですので、神主さん早起きありがとうございます。



地祭りの始まるときは、雨が降っていなかったので、テントを張らず、はじめました。



急に雨が降ってきて、あわててかさを用意しました。



雨降って地固まるとよく言いますが、そのとおりになりました。



また、昔使っていた、井戸があり、今回息抜きをつけて、埋めてしまうため



井戸のところも、お払いをしていただきました。



さあ、いよいよ着工です。
  
タグ :地祭り井戸

Posted by syouwakensetu at 17:50Comments(0)大岡の家T