2010年05月30日
雨が待ってくれました。
今日は、一年に一度のバーベキュー大会です。
去年は、台風なみの雨風で大変でしたが、今年は、霧は出ましたが、
雨は、降りそうで降らないビミョーな天気でした。
今年も、大勢のお客さん、職人さんが集まってくれました。
今年は、予定より多くご来場いただいたみたいで、
食べ物が、足りなくならないかと、一瞬心配いたしました。
建てている最中、打ち合わせ中のお客様とのお話も楽しいですが、
久しぶりにお会いする、建てていただいたお客様とのお話も楽しいです。
子供さんが、1年見ないうちに急に大きくなっていて、びっくりします。
子供さんたちが、私たちを覚えていてくれるのが、うれしいですね。
きていただいたお客さんと話したり、ビンゴゲームをやっていたら、
写真を撮るのを忘れてしまいました。
今年は、この一枚だけです。
毎年毎年、バーベキュー大会が、続けられるのも、
お客さん、職人さんの応援のおかげだと、つくづく思います。
皆さん、ありがとうございます。
2010年05月26日
IKEAに行ってきました。
西友 ニトリ あえーず IKEAの IKEAに行ってきました。
お客さんと、家具 小物を探しに行ってきました。
なにしろはじめの感想が 広い。
商品を一通り眺めるのには、一日では足りないくらいです。
ディスプレーが考えてあって、きょろきょろしていると、遊園地に行っているみたいな感覚に
なっていて、一生懸命歩かされて気がつくと足が痛くなっていました。
材質は、それなりですが、デザインがお洒落で、安い。
商品を倉庫から探すのもお客さんがするのには、びっくりしました。
でも楽しい一日を過ごしました。
ただ、思ったのは、多めにお金を持っていくと、安さにつられて
余分なものまで買ってしまいそうで、心配です。
皆さん、気をつけましょう。
2010年04月28日
住宅と税金講習会行ってきました。
日本木造住宅産業協会の税金の講習会行ってきました。
毎年、住宅に関連する税制が改正されます。
贈与税の非課税措置の拡大
住宅建設を応援するため、今年は、贈与税の関係が大きく変わりました。
住宅資金の贈与の非課税枠が、500万円から22年は、1500万円に
23年は1000万円に引き上げられました。
これは、大きな変更ですが、ただ、鳩山さんのお母さん見たいな人を
父母にお持ちの方は、なかなかいらっしゃらないと思いますが。
長期優良住宅普及促進税制の期間延長
21年6月に施行された優遇措置が延長されました。
ローン控除、登録免許税、不動産取得税、固定資産税が一般の住宅より優遇されています。
私どもも、長期優良住宅をお勧めしています。
給与所得者が住宅取得資金の貸付を受けた場合の特例の廃止
一般のローンではなく、社内融資等を使われる予定のある方は、今年の年末までに
ローンを借りておかないと、利子補給された金額または、低利にしてもらった分の利益に対して
課税対象になります。
社内融資等を受けられる予定の方は、今年中に住宅建設をしたほうがお得です。
ほかにも、いろいろな変更がありましたが、家を建てられる方は、
やはり、税制に興味を持って、いつ建てたら一番得か考えて建てる時期を
決められたらいいと思います。
2010年04月05日
一瞬のお花見です。
一瞬のお花見です。
昨日も朝早くからお仕事です。(皆さんもそうかな)
巷では、お花見が真っ盛りで、ニュースでも取り上げられていましたが。
現場から、現場の移動中に見事なさくら発見しました。
道端に一本だけのさくらですが、周囲の空気が違うように感じるほど
見事なさくらでした。
車を止めて、たばこ一本ぶんのお花見です。
やはりさくらはいいですね。
2010年03月08日
さくらが咲きました。
桜が咲きました。
実は、本当の桜ではなく、合格しました。
1月に、北野天満宮にお願いして、願いがかないました。
子供も、大きな節目をどうにか乗り越えました。
この時期の子供さんをお持ちの方たちは、もちろん体験していると思いますが、
本人が一番大変なのですが、周りの家族もはらはらどきどきで、日々を過ごしています。
もちろん何も手助けできなくて、ただ見守っているだけです。
でも、何とかいい結果が出て本当によかったです。
これからも、このがんばりを忘れず、学校で過ごしてくれればいいのですが。
これで、やっと落ち着いて、仕事に集中できます。はっはっはっ
2010年02月02日
富士宮にも雪が降りました。
昨日 富士宮にも、雪がたくさん積もりました。
一年で一二回しか雪が降りませんが、富士宮の上のほうでは、きれいな雪景色です。
上の写真は、マス料理の家で、普段は鱒のコース料理でにぎあっています。
下の写真は、私どもの会社で、建てていただいたお施主様の家ですが、
こんな日は、外に出ず、ストーブの前で、家から雪景色を見ていたら最高ですね。
2010年01月15日
住宅版エコポイント講習会行ってきました。
昨日、住宅版エコポイントの講習会に行ってきました。
席が足りないほどの建築業者、不動産業者等集まりました。
やはり、注目の講習会でした。
昨日の講習会では、まだはっきりしていない部分が多少ありましたが、
本日のニュースで、国交省より、かなり具体的に発表されました。
新築の場合は、断熱工事で、ある基準をクリアーすれば30万ポイント、
エコリフォームでも上限30万ポイントとはっきり提示されました。
ただ、家電のエコポイント同様、何に使えるかはまだはっきりしないところがあります。
しかし、30万ポイントは、やはり魅力で、景気回復の起爆剤になっていただければいいのですが。
詳しくは、国土交通省ホームページ でどうぞ。
2010年01月10日
苦しいときの神頼み
お正月に京都に行ってきました。
一番の目的は、北野天満宮でした。
やはり、苦しいときの神頼みで合格の祈願をしてまいりました。
1月16日17日でセンター試験が行われます。
下の息子が受験で、やはり神頼みをするなら、一番有名なところでと
北野天満宮に行ってきました。
息子も受験勉強は、一生懸命やっているようですが、最後は神頼みのようです。
受験生をお持ちのご家庭は、皆さんそうだと思いますが、
こればっかりは、手助けのしようがありません。
ただ 見守ってあげるだけです。
息子も、皆さんのご家族も合格して桜が咲くようにお祈りさせていただきます。
2010年01月07日
三千院に行ってきました。
お正月に三千院に行ってきました。
京都の町は雪がなかったのですが大原は雪が積もっていました。
往生極楽院の屋根、庭には雪がいっぱいで冬の三千院が見れて
とても感動しました。
雪のお庭を見ながら、ひとときの安らぎを感じましたが、
さすがにとても寒かったです。
大原に向かう途中のセブンイレブンです。
なぜか京都のセブンイレブンは、お洒落ですね。
2010年01月05日
明日より仕事始まります。
あけましておめでとうございます。
旧年中は大変お世話になり、ありがとうございました。
皆様方のご健康とご多幸を心よりお祈りいたします。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
明日が仕事始めです。
さあ、今年は、寅年
寅のように、力強くがんばりましょう。
写真は、1月2日大津サービスエリアの日の出です。
朝日は、いつでも神秘的ですね
2009年12月17日
カツオ君の帽子です。
東京の友人が久しぶりに電話をくれて、頼まれたのがこの帽子です。
忘年会の出し物で、サザエさんのカツオ君役をやるので探してくれということでした。
友人は、○○通という、大手に勤めていて、結構うえのほうだと思うのですが、
これだとあまり仕事は熱心ではなさそうです。
東急ハンズなどで、一生懸命さがしたけれどなくて、こちらが頼まれました。
富士宮の古い洋服やさんで見つけたときは、とても懐かしく思いました。
確か三十数年ぶりです。
昔は、みんな丸坊主で、この学帽をかぶっていましたが、今はみな長髪で、
体も大きく、私服だと中学生か高校生かわかりません。
学帽の、正面に校章をつけるのですが、帽子をかぶせて、校章を見せなくしていただけで、
担任の先生に殴られたのを思い出しました。
ほかにも懐かしい思い出が、よみがえってきました。
昔からの友人は、どんなに離れていても、一瞬で中学時代の感覚に戻してくれて
なかなかいいものです。
2008年11月14日
ジャパンホームショー行ってきました。
11月13日にジャパンホームショーに行ってきました。
東京ビックサイトで、11月の12日から14日まで開催されています。
3日間に10万人ぐらいの業者さんが集まり 国内外の多くの出展者が展示しています。


内部では写真撮影できないので、ここまでの写真です。
やはり、目に付く展示は エコ 省エネですね。
エコ 省エネ以外にも 個人的には 自然素材 無垢材の展示に目がいきました。
いろいろな先端技術等に触れ、勉強になり楽しい1日でした。
私どもは、住宅建設が主になっていますが、これから住宅を建てるお客様も、
このようなホームショーに足を運んでいただければ、かなり勉強になると思います。
今年は30周年で 1年に一度この時期に開催しています。
私どものホームページにもぜひお越しください。
東京ビックサイトで、11月の12日から14日まで開催されています。
3日間に10万人ぐらいの業者さんが集まり 国内外の多くの出展者が展示しています。


内部では写真撮影できないので、ここまでの写真です。
やはり、目に付く展示は エコ 省エネですね。
エコ 省エネ以外にも 個人的には 自然素材 無垢材の展示に目がいきました。
いろいろな先端技術等に触れ、勉強になり楽しい1日でした。
私どもは、住宅建設が主になっていますが、これから住宅を建てるお客様も、
このようなホームショーに足を運んでいただければ、かなり勉強になると思います。
今年は30周年で 1年に一度この時期に開催しています。
私どものホームページにもぜひお越しください。