2008年12月24日
今日は世界中!!!
今日は、世界中メリークリスマス。
HAPPY MERRY CHRISTMAS
私の車もメリークリスマス

現場のほうは、クリスマスは少し置いといて
仕上げが大忙しです。
照明器具の取り付けが終了です。

いよいよ、お蕎麦屋さんらしくなってきました。
イエイエ こちらは一般の住宅です。


古民家の雰囲気作りで照明器具もかなり悩みました。
やはり昔っぽい照明器具が 多くなりました。
さあ 最後の仕上げ クリスマスでも職人さんがんばってください。
私たちのホームページは、http://www.syouwakensetu.com です。
HAPPY MERRY CHRISTMAS
私の車もメリークリスマス
現場のほうは、クリスマスは少し置いといて
仕上げが大忙しです。
照明器具の取り付けが終了です。
いよいよ、お蕎麦屋さんらしくなってきました。
イエイエ こちらは一般の住宅です。
古民家の雰囲気作りで照明器具もかなり悩みました。
やはり昔っぽい照明器具が 多くなりました。
さあ 最後の仕上げ クリスマスでも職人さんがんばってください。
私たちのホームページは、http://www.syouwakensetu.com です。
2008年12月22日
あ~あ!やっちゃいました。
ちゃんと、警報が出ているのに

あ~あ!やっちゃいました。
うちの工事をしてくれている職人さんの車です。

道で、車のままスケートをして、道の横の石に激突です。
幸い怪我はしませんでしたが、死にそうな思いをしたそうです。
皆さん 富士山周遊道路の道路の凍結には、十分注意してください。
話は変わって、小山町の家Sの工事のほうは、至って順調です。
木製建具工事に入りました。
山梨県塩山で買ってきた、古民家の倉戸 いよいよ収まりました。

違う家で 年月を過ごした扉ですが、今度はこの家で
第二の人生を過ごします。

この板戸も、塩山で買ってきたものですが、高さを調節して収めました。
よく見ると傷だらけですが、これも味わいの一つです。

これも民家で使っていたものを、高さを調節して、収めました。
家はやはり、木製建具が入る前と後では、雰囲気がかなり変わってきます。
もう少しで、完成です。
職人さんたち、ファイト!!!
私たちのホームページはhttp://www.syouwakensetu.com です。
よろしくお願いします。
あ~あ!やっちゃいました。
うちの工事をしてくれている職人さんの車です。
道で、車のままスケートをして、道の横の石に激突です。
幸い怪我はしませんでしたが、死にそうな思いをしたそうです。
皆さん 富士山周遊道路の道路の凍結には、十分注意してください。
話は変わって、小山町の家Sの工事のほうは、至って順調です。
木製建具工事に入りました。
山梨県塩山で買ってきた、古民家の倉戸 いよいよ収まりました。
違う家で 年月を過ごした扉ですが、今度はこの家で
第二の人生を過ごします。
この板戸も、塩山で買ってきたものですが、高さを調節して収めました。
よく見ると傷だらけですが、これも味わいの一つです。
これも民家で使っていたものを、高さを調節して、収めました。
家はやはり、木製建具が入る前と後では、雰囲気がかなり変わってきます。
もう少しで、完成です。
職人さんたち、ファイト!!!
私たちのホームページはhttp://www.syouwakensetu.com です。
よろしくお願いします。
2008年12月20日
左官工事終了です。
小山町の家S、左官工事終わりました。

外壁は、ジョリパッドを使いました。
写真ですとわかりにくいですが、わざと横引きの小手ムラができるようにしました。

西側からの写真です。
木漏れ日が、いい感じに出ています。

暖炉置き場も完成です。

和室の小屋組みが、塗り壁とのコントラストで浮き出ています。

玄関の内部床です。
富士山の石をひき割ってもらいました。
私たちのホームページは、http://www.syouwakensetu.com です。
またお立ち寄りください。
外壁は、ジョリパッドを使いました。
写真ですとわかりにくいですが、わざと横引きの小手ムラができるようにしました。
西側からの写真です。
木漏れ日が、いい感じに出ています。
暖炉置き場も完成です。
和室の小屋組みが、塗り壁とのコントラストで浮き出ています。
玄関の内部床です。
富士山の石をひき割ってもらいました。
私たちのホームページは、http://www.syouwakensetu.com です。
またお立ち寄りください。
2008年12月18日
ヤッター!!!オークション落としました。
ヤッター!!! ヤフーオークション落としました。

アンティークの扇風機を探していて、ネットで見つけました。
小山町の家で、吹き抜けのところは、工場で使うような、
シーリングファンを使うのですが、和室の斜め天井のところのファンが
いいものがなく、ネットのオークションでやっと見つけました。
感激です。

これを、小屋組み部分に取り付けて、シーリングファン代わりにします。
ロフトにたまった暖炉の暖かい空気を、和室まで届けるのに使います。
さあ、早く現場に届けて、取り付けてもらおう。
私たちにホームページは、http://www.syouwakensetu.com です。
またお立ち寄りください。
アンティークの扇風機を探していて、ネットで見つけました。
小山町の家で、吹き抜けのところは、工場で使うような、
シーリングファンを使うのですが、和室の斜め天井のところのファンが
いいものがなく、ネットのオークションでやっと見つけました。
感激です。
これを、小屋組み部分に取り付けて、シーリングファン代わりにします。
ロフトにたまった暖炉の暖かい空気を、和室まで届けるのに使います。
さあ、早く現場に届けて、取り付けてもらおう。
私たちにホームページは、http://www.syouwakensetu.com です。
またお立ち寄りください。
2008年12月17日
小山町の家S 足場が取れました。
富士山が、すっかり冬化粧になりました。

朝、晩は道が凍結して、危なそうです。

小山町の家Sが、足場が取れました。

古民家の感じが、しっかり出ています。
居酒屋か お蕎麦屋さんが、すぐにオープンできそうです。

ダイアトーマスも、塗り終わりました。

珪藻土も、藁入りのものを使い、櫛引で仕上げました。
自然素材の、質感が十分出ていると思います。

今は、暖炉置き場の仕上げに入っています。
左官タイル工事も、もうすぐ仕上がります。
私たちのホームページ http://www.syouwakensetu.comです。また、お立ち寄りください。

朝、晩は道が凍結して、危なそうです。

小山町の家Sが、足場が取れました。

古民家の感じが、しっかり出ています。
居酒屋か お蕎麦屋さんが、すぐにオープンできそうです。

ダイアトーマスも、塗り終わりました。

珪藻土も、藁入りのものを使い、櫛引で仕上げました。
自然素材の、質感が十分出ていると思います。

今は、暖炉置き場の仕上げに入っています。
左官タイル工事も、もうすぐ仕上がります。
私たちのホームページ http://www.syouwakensetu.comです。また、お立ち寄りください。
2008年12月10日
富士山登山道に鹿がいっぱいです。
小山町の家Sに行く途中、富士山登山道を通ります。
今日、行き帰りで、五、六頭のグループの鹿を十回ぐらい見ました。
動物園で、多くの鹿を見ても、あまり感動しませんが、
普通の道を走っていて、多くの鹿を見ると感動です。


小鹿のアップです。
小山町の家Sもそろそろ仕上げに入っています。
外部の塗装、左官工事もほぼ終了です。

古民家の感じが、出てきました。

桧の大黒柱も、塗装をかけて、古材のようになりました。
白木のときよりも、存在感が出てきて、古材と見分けができなくなりました。
この後は、壁にダイアトーマスを塗り、仕上げです。
私たちのホームページは、http://wwwsyouwakensetu.com です。
またお立ち寄りください。
今日、行き帰りで、五、六頭のグループの鹿を十回ぐらい見ました。
動物園で、多くの鹿を見ても、あまり感動しませんが、
普通の道を走っていて、多くの鹿を見ると感動です。


小鹿のアップです。
小山町の家Sもそろそろ仕上げに入っています。
外部の塗装、左官工事もほぼ終了です。

古民家の感じが、出てきました。

桧の大黒柱も、塗装をかけて、古材のようになりました。
白木のときよりも、存在感が出てきて、古材と見分けができなくなりました。
この後は、壁にダイアトーマスを塗り、仕上げです。
私たちのホームページは、http://wwwsyouwakensetu.com です。
またお立ち寄りください。
2008年12月04日
富士山が衣替え終わりました。(塗装、造成)
富士山が衣替え終わりました。
やはり、雪がある富士山が美人です。

小山町の家Sは、順調に進んでいます。
外部の造成工事が始まりました。

また、塗装工事も進んでいます。


古民家風に仕上げるため、外部の杉の無垢の腰板も
化粧の桧の付け柱も、かなり黒い塗装で、仕上げます。
大工さんは、せっかくきれいに仕上げた柱が真っ黒になって残念そうです。
御施主さんは、塗装の仕上がりを見て感激していました。
今日は、現場で御施主さんと壁の塗り方を打ち合わせして、
明日から 外壁を塗り始めます。
外壁の仕上がりも楽しみです。
私たちのホームページは、http://www.syouwakensetu.com です。
またお立ち寄りください。
やはり、雪がある富士山が美人です。

小山町の家Sは、順調に進んでいます。
外部の造成工事が始まりました。

また、塗装工事も進んでいます。


古民家風に仕上げるため、外部の杉の無垢の腰板も
化粧の桧の付け柱も、かなり黒い塗装で、仕上げます。
大工さんは、せっかくきれいに仕上げた柱が真っ黒になって残念そうです。
御施主さんは、塗装の仕上がりを見て感激していました。
今日は、現場で御施主さんと壁の塗り方を打ち合わせして、
明日から 外壁を塗り始めます。
外壁の仕上がりも楽しみです。
私たちのホームページは、http://www.syouwakensetu.com です。
またお立ち寄りください。
2008年11月25日
小山町の家S 大工工事終わりました。
小山町の家Sの大工工事が終わりました。
小山町の家Sは、古材、無垢材、自然素材をふんだんに使った家です。

古材の梁が、空間のアクセントになっています。

桧の無垢材の飾り棚です。
集成材や建材では、出ない雰囲気を出しています。

これも桧の無垢材で作った、埋め込みのTVボードです。
DVDデッキ等は、配管で離れたところにおきます。

桧の無垢材のキッチンカウンターです。
無垢材の迫力が、出ています。

杉の無垢材で作った、一升瓶置き場です。
居酒屋のような棚です。

これは何になるか、次の機会に説明します。
今の時点では、木材の色そのままですが、自然塗料で着色し、
完成時には、七八十年たったように仕上げます。
引き続き、ご報告します。
この家は、富士宮から離れていて、周りに住居も少ないため、
展示会の予定は、ありません。
ただ、これから家を建てたいとお考えの方、興味のある方は、
ご連絡をいただければ、現地にご案内いたします。
ぜひお気軽に、ご連絡をしてください。
連絡先は、0120 23 6952です。
またメールアドレスは、info@syouwakensetu.com です。
ホームページは、http://www.syouwakensetu.com です。
よろしくお願いします。
小山町の家Sは、古材、無垢材、自然素材をふんだんに使った家です。

古材の梁が、空間のアクセントになっています。

桧の無垢材の飾り棚です。
集成材や建材では、出ない雰囲気を出しています。

これも桧の無垢材で作った、埋め込みのTVボードです。
DVDデッキ等は、配管で離れたところにおきます。

桧の無垢材のキッチンカウンターです。
無垢材の迫力が、出ています。

杉の無垢材で作った、一升瓶置き場です。
居酒屋のような棚です。

これは何になるか、次の機会に説明します。
今の時点では、木材の色そのままですが、自然塗料で着色し、
完成時には、七八十年たったように仕上げます。
引き続き、ご報告します。
この家は、富士宮から離れていて、周りに住居も少ないため、
展示会の予定は、ありません。
ただ、これから家を建てたいとお考えの方、興味のある方は、
ご連絡をいただければ、現地にご案内いたします。
ぜひお気軽に、ご連絡をしてください。
連絡先は、0120 23 6952です。
またメールアドレスは、info@syouwakensetu.com です。
ホームページは、http://www.syouwakensetu.com です。
よろしくお願いします。
2008年11月07日
もみじが燃えています。
小山町の家Sに 富士宮から向かうのよく富士山スカイラインを使います。
富士山スカイラインの途中に 西臼塚駐車場があります。
その場所からの、富士山の写真ですが もみじが燃えているようです。

小山町の家Sは、だいぶ大工さんが進んできました。
これは、二階のロフト部分です。

斜めの桁が、迫力を出しています。
これは二階のロフトの窓から、居間の部分の化粧の梁を撮ったものです。

古材の梁が、いいアクセントになっています。
これは 秘密の部屋です。

後で収納を作る予定です。
この家は またあとで紹介しますが、楽しいアイデアがたくさん詰まっています。
完成するのが楽しみです。
帰り道で、オスの鹿を取ったのですが、あまりきれいには撮れませんでした。

残念
私どものホームページは、http://www.syouwakensetu.com です。
よろしくお願いします。
富士山スカイラインの途中に 西臼塚駐車場があります。
その場所からの、富士山の写真ですが もみじが燃えているようです。

小山町の家Sは、だいぶ大工さんが進んできました。
これは、二階のロフト部分です。

斜めの桁が、迫力を出しています。
これは二階のロフトの窓から、居間の部分の化粧の梁を撮ったものです。

古材の梁が、いいアクセントになっています。
これは 秘密の部屋です。

後で収納を作る予定です。
この家は またあとで紹介しますが、楽しいアイデアがたくさん詰まっています。
完成するのが楽しみです。
帰り道で、オスの鹿を取ったのですが、あまりきれいには撮れませんでした。
残念
私どものホームページは、http://www.syouwakensetu.com です。
よろしくお願いします。
2008年10月30日
小山町の家Sの建具階段確認しました。
小山町の家Sの建具 階段を再確認しました。

この家の建具 階段は、山梨の古民家の解体したものを 使います。
この建具は、このままでは高さが低すぎるので、2mの建具に直してダイニングと和室のしきり
に使います。

この箱階段は、二階のロフトの上がる階段として使いますが、高さが足りない分は、
桧の無垢で、ハシゴを作ります。

箱階段の取っ手です。
さびていますが、この階段の年齢を感じさせます。

この木製の火鉢は、違うところで仕入れたものですが、
小山町の家Sの 玄関ホールによく合いそうです。
新しい材料を使って、古民家風に作るのですが、やはり本当に
年月を経たものには、なかなか及ばない部分があり、古材をできるだけ使いたくなります。
大工さんの仕事もあと少しになってきました。
いよいよ、部屋の感じ 吹き抜けの感じが現場で確認できるようになりました。
完成が楽しみです。
私どものホームページは、http://www.syouwakensetu.com です。
よろしければ 遊びに来てください。

この家の建具 階段は、山梨の古民家の解体したものを 使います。
この建具は、このままでは高さが低すぎるので、2mの建具に直してダイニングと和室のしきり
に使います。

この箱階段は、二階のロフトの上がる階段として使いますが、高さが足りない分は、
桧の無垢で、ハシゴを作ります。

箱階段の取っ手です。
さびていますが、この階段の年齢を感じさせます。

この木製の火鉢は、違うところで仕入れたものですが、
小山町の家Sの 玄関ホールによく合いそうです。
新しい材料を使って、古民家風に作るのですが、やはり本当に
年月を経たものには、なかなか及ばない部分があり、古材をできるだけ使いたくなります。
大工さんの仕事もあと少しになってきました。
いよいよ、部屋の感じ 吹き抜けの感じが現場で確認できるようになりました。
完成が楽しみです。
私どものホームページは、http://www.syouwakensetu.com です。
よろしければ 遊びに来てください。
2008年10月29日
ヤッター!!!鹿の写真取りました。
やりました。
小山町の家Sさんの現場の帰り道、富士山の周遊道路の二合目付近で、
鹿の写真を撮りました。
よく 鹿を見かけるのですが、なかなか写真が取れなくて、やっと撮りました。

写真を撮った後も、動かずじっとしていました。

この写真は、自衛隊の御殿場演習場のところから取った富士山です。
もう少しで、雪化粧の富士山が撮れると思います。
小山町の家Sさんの 完成予想パースを載せます。

今年中には、完成する予定です。
Sさんも 私たちも 楽しみです。
私たちのホームページは、http://www.syouwakensetu.com です。
よろしければ、ご来場ください。
小山町の家Sさんの現場の帰り道、富士山の周遊道路の二合目付近で、
鹿の写真を撮りました。
よく 鹿を見かけるのですが、なかなか写真が取れなくて、やっと撮りました。

写真を撮った後も、動かずじっとしていました。

この写真は、自衛隊の御殿場演習場のところから取った富士山です。
もう少しで、雪化粧の富士山が撮れると思います。
小山町の家Sさんの 完成予想パースを載せます。

今年中には、完成する予定です。
Sさんも 私たちも 楽しみです。
私たちのホームページは、http://www.syouwakensetu.com です。
よろしければ、ご来場ください。
2008年10月27日
猪が出た~~~~~~。
昨日 小山町の家の現場で、猪の子供(うりぼう)が5匹並んで出たそうです。
残念ながら、大工さんがカメラをもってなかったので、写真はありません。 残念です。
仕事が終わって、片づけをしていたら 横を通ったそうです。
猪なべを食べようと 追っかけたけれど 足が速くて 逃げられたそうです。

現場のほうも かなり進んできました。
上の写真の 黒い梁は、山梨で買ってきた古材の梁です。
やはり 古材を使うと 迫力が出ます。
玄関の 椅子も取り付けが 終わりました。
わざと 木の面を残して いい感じです。

テレビ台も 桧の 面のついたものを使いました。

やはり 集成材のカウンターと違い 無垢の桧だと 味わいがあると思います。
また 進行状況を お伝えします。
昭和建設
残念ながら、大工さんがカメラをもってなかったので、写真はありません。 残念です。
仕事が終わって、片づけをしていたら 横を通ったそうです。
猪なべを食べようと 追っかけたけれど 足が速くて 逃げられたそうです。

現場のほうも かなり進んできました。
上の写真の 黒い梁は、山梨で買ってきた古材の梁です。
やはり 古材を使うと 迫力が出ます。
玄関の 椅子も取り付けが 終わりました。
わざと 木の面を残して いい感じです。

テレビ台も 桧の 面のついたものを使いました。

やはり 集成材のカウンターと違い 無垢の桧だと 味わいがあると思います。
また 進行状況を お伝えします。
昭和建設
2008年10月24日
大工さん がんばってます。
小山町で、民家風の家を建てています。
山梨県塩山まで、梁 木製建具 階段などの古材を買って、古い民家を作る予定です。
お客さんのSさんは、私ども昭和建設 が
富士宮にできた天道というお蕎麦屋さんを見て
気に入ってくれて、私どもで建ててくれることを決めてくれました。

現場の状況は また随時 お知らせします。
山梨県塩山まで、梁 木製建具 階段などの古材を買って、古い民家を作る予定です。
お客さんのSさんは、私ども昭和建設 が
富士宮にできた天道というお蕎麦屋さんを見て
気に入ってくれて、私どもで建ててくれることを決めてくれました。

現場の状況は また随時 お知らせします。