2009年07月12日
久しぶりに弓矢を作りました。
昨日は、沼津の家Tさんの上棟式でした。
久しぶりに弓矢を作りました。
上棟式で弓矢を建てるということは、この辺では、
お餅を投げるので、皆さんお餅を拾いにきてくださいというサインです。
七、八年くらい前までは。かなり上棟式でお餅を投げていましたが、
今回は、本当に久しぶりです。
弓矢を建てて、親餅、四方餅を作ってかなり本格的です。
お餅がいっぱいです。
かなりの人が集まってくれて、みんなたくさんのお餅を
拾ってくれました。
久しぶりの餅投げでしたが、
Tさんご夫婦、お母さん、親戚の方々がだいぶ前から準備していただいて
本当にお疲れ様でした。
天気もよく、無事終了で、本当によかったです。
さあ、これからは、工事が無事進んで、Tさんご家族の満足していただける
しっかりとした家を作って行きたいと思います。
私たちのホームページは、http://www.syouwakensetu.com です。
またお立ち寄りください。
Posted by syouwakensetu at 18:42│Comments(5)
│沼津の家T
この記事へのコメント
おもいだします
家も 8年前に 盛大に やりました
12時ちかく まで だいくさんや
近所のかた 親戚のかたなど
どんちゃん さわぎ しました
でも さあ 上棟だ って感じで 私は
すきです
家も 8年前に 盛大に やりました
12時ちかく まで だいくさんや
近所のかた 親戚のかたなど
どんちゃん さわぎ しました
でも さあ 上棟だ って感じで 私は
すきです
Posted by 土井牧場
at 2009年07月12日 23:22

はじめまして
子供の頃は「餅投げ」楽しみでした
古き善き文化ですね
子供の頃は「餅投げ」楽しみでした
古き善き文化ですね
Posted by イマさん at 2009年07月13日 06:00
コメント ありがとうございます。
今は飲酒運転等でなかなか上棟後の宴会もできなくなりました。
昔は、酒樽を開けるまで帰れないような上棟もたくさんありました。
懐かしかったです。
今は飲酒運転等でなかなか上棟後の宴会もできなくなりました。
昔は、酒樽を開けるまで帰れないような上棟もたくさんありました。
懐かしかったです。
Posted by syouwakensetu
at 2009年07月13日 10:26

幣の上げられる上棟が少なくなりました。
昔アメリカの大工さんにアメリカでは上棟式のようなものするのかと聞きしたら、
土台のところにその年に作られた貨幣を置くところもあると行っていました。
その家を増改する時に、何年に建てられたか分かるからね。
家の伝承としておじいさんがここにハーフダラーを置いたとか記念になります。
ところが変わってもこれは使えますね。
さしずめご縁が沢山あるように500円玉を四隅の柱のほぞ穴に入れるとか如何。
昔アメリカの大工さんにアメリカでは上棟式のようなものするのかと聞きしたら、
土台のところにその年に作られた貨幣を置くところもあると行っていました。
その家を増改する時に、何年に建てられたか分かるからね。
家の伝承としておじいさんがここにハーフダラーを置いたとか記念になります。
ところが変わってもこれは使えますね。
さしずめご縁が沢山あるように500円玉を四隅の柱のほぞ穴に入れるとか如何。
Posted by へのへの at 2009年07月13日 19:04
コメント ありがとうございます。
四隅の柱に上棟の年のコインを入れるというのはいいですね。こんどお客さんに提案してみます。
四隅の柱に上棟の年のコインを入れるというのはいいですね。こんどお客さんに提案してみます。
Posted by syouwakensetu
at 2009年07月14日 10:44
