トップ
›
くらし
|
三島市
|
静岡県東部・伊豆地域の情報が集まるサイト「イーラ・パーク」
新規登録
|
ログイン
昭和建設の現場日記
無垢材 自然素材をより多く使い、本物にこだわり ただそこに居て、ゆっくり呼吸をしているだけでもリラックスできる癒しの家を作りたいと思っています。そんな私たちの、現場の日記です。
プロフィール
syouwakensetu
無垢材、自然素材をより多く使い、本物にこだわり、ただそこに居るだけで心身ともにリラックスできる癒しの家を作りたいと思っています。富士山 静岡県東部を中心に地元に密着した建築士事務所 工務店 住宅会社になりたいと毎日がんばっています。 TEL0120-23-6952 HP http://www.syouwakensetu.com
Information
お気に入り
昭和建設ホームページ
<
2010年
01
月
>
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリ
小山町の家S
(33)
大中里の家K
(10)
松岡の家M
(11)
門池の家T
(15)
増川の家T
(1)
お食事処 天道
(4)
カフェ アンダンテ
(1)
ブログ
(32)
野中の家Y
(7)
介護保険
(1)
五月町の家Y
(1)
沼津の家T
(35)
松岡の家E
(6)
大鹿窪の家M
(5)
介護保険
(1)
長期優良住宅
(3)
エコリフォーム
(1)
子猫ちゃん
(1)
野中東町K工場
(9)
淀師の家F
(4)
万野原新田の家K
(1)
須山の家M
(10)
リフォーム
(5)
厚原の家M
(9)
大岡の家T
(11)
大岩の家S
(9)
杉田の家U
(7)
函南町の家S
(9)
大岩の家O
(7)
野中の家I
(10)
猫沢の家S
(5)
大岩の家SA
(5)
クロマ
(1)
北町の家M
(1)
小泉の家N
(4)
清水町の家S
(4)
耐震改修工事
(1)
花のむらせ
(1)
荒田島町の家M
(4)
村山の家U
(5)
内房の家O
(1)
最近の記事
住宅メンテナンス診断士講習会行ってきました。
(11/12)
昨日 上棟でした。
(11/2)
富士山が燃えています。
(10/24)
猫沢の家S完成しました。
(10/21)
基礎工事完了です。
(10/19)
瓦工事です。
(10/13)
昨日 上棟でした。
(10/11)
土台敷きです。
(10/7)
地盤調査です。
(10/5)
少し派手な地祭りです。
(10/4)
過去記事
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年05月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
最近のコメント
JorgeEngek / 今年も咲きました。
suu / 今年も咲きました。
syouwakensetu / 大掃除です。
けいこ / 大掃除です。
syouwakensetu / デジャブ行ってきました。
ブログ内検索
あなただけのネットショップが、無料でかんたんに!【BASE】
驚くほど簡単にオンラインストアが作れる!【STORES.jp】
QRコード
RSS1.0
RSS2.0
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→
こちら
現在の読者数 0人
スポンサーサイト
上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。
Posted by スポンサーサイト at
2010年01月30日
桧の無垢、収まってきました。
桧の無垢材が、収まってきました。
上の写真は、玄関部分で式台を桧の耳付のカウンター板で収めました。
上がり框は、桧の尺角です。
生き節がきれいに活かせて、耳もアクセントになっています。
下の写真は、9間続く一間幅の廊下にやはり桧の無垢材を張りました。
家に入った瞬間から、桧の香りが充満して、風邪気味の鼻が、すうすうしてきました。
やはり、桧の香りは格別です。
桧の無垢板は、飾り棚やTVカウンターに収まります。
出来上がりが楽しみです。
タグ :
桧無垢
桧カウンター
桧縁甲板
式台
上がり框
Posted by syouwakensetu at
15:00
│
Comments(0)
│
沼津の家T
このページの上へ▲