2011年11月12日
住宅メンテナンス診断士講習会行ってきました。
住宅メンテナンス診断士講習会行ってきました。
住宅メンテナンス診断士とは、NPO法人住宅長期保証支援センターが、主催するもので、
日本の住宅寿命を、延ばすため適切なメンテナンスを行うため、
住宅のインスペクター(調査者)を育成するために、設けた資格だそうです。
朝9時30分から、5時まで講習で、そのあとしっかりと筆記の試験があり、
結構重たい講習会でした。
普段 見過ごしそうなところを細かくカバーするような内容でした。
しっかりとためになりました。
試験で合格しなかったらどうしよう?
タグ :住宅メンテナンス診断士いえかるて
2011年11月02日
昨日 上棟でした。
昨日 上棟でした。
3日間かかっての上棟です。
一日だけ、ぱらぱらと雨が降りましたが、
あとは、本当にいい天気でした。
こちらは、長期優良住宅仕様の外断熱です。
旭化成のネオマフォームを使っています。
これは、ほんとうに温かく、以前御殿場の隣の小山町で建設した家で、
外は、30cmぐらい雪が積もっているのに、中では暖炉ひとつで、
半そで半ズボンで施主さんが住んでいました。
ここの村山も冬ははかなり寒くなるところで、これをお勧めしました。
3日間は一瞬のうちに建て上がりますが、やはりこのあとは、
亀さんのようにゆっくりです。
しばし、お待ちください。
2011年10月24日
富士山が燃えています。
昨日 御殿場からの帰り道です。
紅葉でとてもきれいでした。
途中の駐車場に止まり、富士山を写そうと待っているのですが、
なかなか出てきてくれません。
お隣の方は、三脚を立てている間に富士山が隠れてしまいました。
残念!!!
2011年10月21日
猫沢の家S完成しました。
猫沢の家S 完成しました。
お施主様が広島から、車で二日がかりで引っ越していらっしゃいました。
お疲れ様です。
外観は、おとなしい和風に仕上がりました。
玄関ポーチに桧の6寸角を使い、アクセントにしました。
玄関には桧の耳付きの無垢を使い、三本のふすまは、引きこめるようになり、
玄関土間から、直接畳の居間に上がれるようになります。
床の間は、桧の節ありの無垢で、床壁を仕上げ、
大切な山形の家から持ってきた稲穂が、自然に合うように仕上げました。
簡単な下がり壁にせず、屋久杉の幕板をアクセントに使いました。
最期の写真は、障子が天井をスライドするように作り、
夏は、ここから熱い空気が、二階の窓から出るようにして、
冬は、障子を閉めて、柔らかい明りが、天井から入るようにしました。
窓いっぱいに見える富士山と一緒に第二の人生を過ごしてください。
2011年10月19日
基礎工事完了です。
基礎工事 完了です。
今日は、水道屋さんが逃がし配管をしています。
基礎工事のところで何度も書きましたが、
本当に鉄筋がよく入ります。
私たちは、スラブ筋はD-13で150mmピッチが基本です。
また、人通口とか、配管の貫通部はもちろんしっかりとした、
補強筋が入ります。
こちらとは別ですが、あまりスラブが大きくなると
スラブ筋をW配筋にしなければなりません。
地震のことを考えれば仕方ないことですが、
最近の基礎は本当に頑固になりました。
2011年10月13日
瓦工事です。
瓦工事です。
これは、防災瓦の平瓦です。
地震 台風と今年は大変な年になりました。
日本瓦、S瓦は、この地震台風で、被害を受けましたが、
さすがに防災瓦です。
私たちの物件の中では、防災の平瓦は一件も被害を受けませんでした。
こちらのお施主様にも安心してお勧めしました。
ただ、最近瓦屋さん板金屋さんが、地震台風で特需なものですから
てんてこ舞いで困ったものです。
また、大工さんも一人ですががんばってやってもらっています。
みんな、ファイト。
2011年10月11日
昨日 上棟でした。
昨日 上棟でした。
見事な秋晴れで、気持ちのいい一日でした。
これはやはりお施主様がいいからでしょうか、それともたまたま?
工事のほうも順調に進み、だいぶはかどりました。
このままのスピードで、プレファブメーカーのように進めばいいのですが、
私どもは、なかなかこの後進んだように見えません。
じれったい日がこの後続きます。
ですが、ほぼ形ができて、ここがどの部屋とかはわかるようになりました。
中二階の収納もしっかりと分かります。
二階の子供部屋からは、富士市の体育館の屋根の上から富士山が
しっかりと見えました。
予定通りですが、満足です。
富士山も今日の上棟を祝ってくれているようです。
2011年10月07日
土台敷きです。
土台敷きです。
木のいえ整備促進事業で、日本の材木を50%以上使うと20万円割り増しで
補助金がもらえるので、今回は土台も桧です。
通常私たちは、米ヒバを使っています。
1階が結構大きな家なので、土台も敷きがいがあります。
1日では、終わらないと大工さんが話していました。
明日は、足場を置くんで、荷物を運び、あさってしあさってで上棟です。
天気が良ければいいのですが。
2011年10月05日
地盤調査です。
地盤調査です。
鉄骨の建物を解体した後なので、鉄骨の基礎を掘り返し埋め戻したので
転圧はかなりやりましたが、少し不安です。
家の中心と家の四隅を調査しますが、調査の結果が気がかりです。
どうかOKが出ますように。
2日ぐらい後で結果が出るのでドキドキです。
2011年10月04日
少し派手な地祭りです。
少し派手な地鎮祭です。
テントを建て、周りを紅白の垂れ幕でまわしました。
だいぶ遠くからでも目立ちます。
内部に入って、テーブルにいろいろなものをおいて、お線香を立てて
お祈りをしました。
また、お祈りの後お線香の灰をテントの周りに撒きました。
お施主様の信仰されている教えのやり方です。
地鎮祭もいろいろなやり方がありますね。
いつもは、富士宮の浅間大社の神主さんです。
前にはキリスト教会の地鎮祭もありました。
お寺の地鎮祭もありますし、創価学会の地祭りもありました。
ただ、大事なのはお施主様が、安心してお祈りできる方法が一番です。
どのような地鎮祭でも、私たちはお施主様が満足していただける
しっかりした安心のできる家を作れるようにお祈りしています。
2011年10月03日
上棟式です。
上棟式です。
こちらは2日間で上棟です。
大勢の大工さんが、組み立てていき、見る見るうちに
家の形ができてきます。
この調子だとすぐ家ができるねとお施主さんが話されましたが、
これからが、なかなか進まず、じれったいところです。
ですが、50年100年住む家ですので、しばらくお待ちください。
じっくりと大工さんが手をかけて仕上げていきます。
完成が楽しみです。
2011年09月30日
外構工事完了です。
外構工事完了です。
6年ぐらい前に新築住宅を建てていただいたお客様です。
いよいよ、外構をやりたいということで電話をいただきました。
和風にあう外構ということで、少し寺院ぽい感じでまとめてみました。
フェンス、植木、アプローチをおとなしく、上品にまとめたつもりです。
玄関横の枝垂れもみじが早く色づくといいのですが。
2011年09月29日
ルンルン ルンバ
ルンルン ルンバです。
引き渡しを終えた後、大岡の家Tさん宅で、
見慣れないものが、くるくる動いていました。
ルンバでした。
お話を聞くとかなりの優れ物で、隅々まできれいになるみたいです。
面白いのでしばらく眺めていました。
段差とか、障害物を感知して、よけながらきれいにしていきます。
自分で家に帰り、充電するそうで、お尻を振りながら帰るところが可愛いそうです。
ぜひ、私の家にもほしいと思いましたが、
私の家は、障害物だらけで、きれいになりそうもありませんのであきらめました。
一番下の写真は、コアラの好きなユーカリの木のタイルです。
ほとんど腐ることがないそうで、玄関を優しく見せるために使いました。
2011年09月28日
大岡の家T完成です。
大岡の家T完成です。
お会いしてから、一年以上かかりました。
住宅設計コンペで、20社以上の中から、
私たちを選んでいただき、もちろんいいことも、
また大変なこともたくさんありました。
コンペの主催者に迷惑ご心配をかけたこともありました。
なかなかうまくいかず、お施主様も私たちも眠れない日々が続いた時もありました。
ですが、最終的にお施主様ともども乗越えてとてもいい家が完成しました。
引き渡しのときには、お施主様に大変喜んでいただき私たちもうれしい限りです。
自然素材をふんだんに使い、インターネットをフルに使い、使いやすい
デザイン性のあるものを探し、細部に至るまでこだわりました。
私たちも自信を持って、皆様にお見せできる住宅です。
2011年09月27日
こちらも基礎工事です。
こちらの基礎工事も順調です。
地盤調査は、めでたくOKでした。
表土の20cmぐらいが柔らかいだけで、十分な強度が出ました。
お施主様もほっと一安心です。
配筋検査も通り、工事は順調です。
この後、土間コンを打ちこみ基礎完成です。
少し養生期間をおいて、いよいよ建前です。
お施主様 少し我慢してください。
2011年09月26日
飛騨高山です。
土曜日の夜、車を走らせて、ほとんど寝ないでドライブです。
飛騨高山行ってきました。
まだ紅葉には少し早かったですが、景色を堪能しました。
宮川朝市の近くに車を止めて、
ゆっくりと近くを散歩しました。
おいしそうな野菜やみたらし団子が、朝市では売られていました。
そこから高山陣屋まで歩き、裏道の古い街並みを眺めてきました。
飛騨牛の串焼きやみたらし団子を歩きながらほうばりました。
お土産には、ロールケーキの有名なところがあったので、
そこで、抹茶ケーキを買いました。
また、飛騨民俗村には、たくさんの古い民家が移築されていて、
その中で、機織り、陶芸、版画等いろいろな実演が行われていました。
帰りには、下呂温泉により足湯につかり、温玉ソフトを食べて帰りました。
味は微妙です。
2011年09月22日
基礎工事です。
地盤改良工事が終わり、
次は、基礎工事です。
土間コンクリートが終わり、立ち上がりのコンクリートです。
配筋検査も無事終わりました。
施主様が、ずいぶん家が小さく見えるけれどと話されていましたが、
基礎の段階だと、外で見るので、8畳が4.5畳ぐらいにしか見えなくて、
上棟するとびっくりしますよと、話をしました。
立ち上がりのコンクリートを打ちこんで、型枠をばらし、上棟です。
早く大きな家をお見せして、びっくりするところをみたいです。
2011年09月21日
こけちゃいました。
久しぶりにすごかったですね。
直撃です。
台風15号
こけちゃいました。
仮設のトイレです。
21日の午後は、私たちの現場を廻っていました。
車は、横に振られるし、立ち木は倒れるし、川は濁流です。
写真には暗くなって写りませんでしたが、
大きなテントが、空を舞って、二件の家を壊し、電線にぶら下がっていました。
幸い、私たちの現場は、仮設トイレが、倒れた被害だけで済みましたが
この度の台風で、被害を受けられたみなさまに、謹んでお見舞いを申し上げます。
2011年09月20日
解体工事です。
こちらも解体工事です。
こちらは、鉄骨造の住宅店舗の解体工事です。
長い間、近所のお宅のために日用品の店舗を開いておられました。
今回、立て直しのため店舗を閉店いたしました。
娘さん夫婦の住宅の新築です。
解体のとき、お父さんはずっと眺めていて、
名残惜しいような、さびしいような顔をしながら、
強がっていたのが印象的です。
でも、この後、新しい住宅が、建ちあがります。
お父さんにも納得がいく住宅が建てれるように、
がんばります。
タグ :解体工事
2011年09月17日
上棟です。
上棟です。
家の形が、見えてきました。
基礎工事が終わって、少し小ぶりに見えた家が、
上棟すると何倍にも大きく見えてきます。
高さも、屋根棟が乗って、垂木を打っていくと、
だんだん高く見えてきます。
こちらのお宅は、玄関側に、太い桧の柱が二本、桧のケタが横に一本
迫力を出して、収まっています。
完成した時には、強いアクセントになると思います。
また、北側にあいた、窓からは、二階のリビングに優しい光を
注いでくれると思います。
少しずつ進んでいくのが、楽しみです。